2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

 

2023年5月 7日 (日)

今週届いた物、買ってきた物

ゴールデンウィークでは、眠ることで先月までの疲れを癒やすことが出来た(月火は休めなかったので、連続5日の休暇)。
休暇中に作業をのんびり進めていたが、拒否感があって精神的に辛い。
また、月曜日から仕事が始まると思うとうんざりする。鬱だ。

(1)逆資本論(星海社COMICS)
気象危機はほぼポイントオブノーリターンで経済(というより社会)を改善しなければならない。経済を回すのは国が市場に金を投入しなければならないが日本は市民が骨抜きにされているので政治に無関心→政治屋が動かない。怒りを原動力に動け!という話。
(マルクスの)資本論は”社会主義”という失敗に見るべきところは無いけれど、”プロレタリアよ立ち上がれ”という心意気は今の日本人が持つべき所だという。

(2)鏖戦【おうせん】/凍月【いてづき】
グレッグ・ベアの代表作2篇をハードカバー本にされたもの。
凍月は、文庫本で読んだことがあるけど、鏖戦の方は未読なので購入してみた。

(3)生存の図式(創元SF文庫)

(4)フジバンビ 黒糖ドーナツ棒 40本
琴線に触れたお菓子。
オイラの好みの、固めのサーターアンダギー風なベースに黒糖+三温糖で甘み付けられていて、黒糖のコク(苦味を含む)だけでなくちゃんとスッキリした甘みも確保している所が偉い。
ちょっと甘みが多い感じもするけど、ちょこちょこ食べる分にはちょうど良い。

(5)和気産業 WAP-102 [WAKI キレイに曲る板 銅 WAP-102 20cm]
(6)大里 EO-258 [ステン 小ネジ トラス M4×15mm 1袋(5個入)×5]
(7)和気産業 ANB-716 [WAKI 真鍮ハンガー175ミリ]
13インチディスプレイを持ち運び出来る用に取っ手を付けた。まあ、持ち運びしないと思うけど。
VESA規格(7.5cm間隔に4mmネジ)にはめ込める用な部材を適当に購入してみたら、上手くハマった感じ。

(8)SR-701 ユニクロメッキ押バネ 1個 WAKI 
ボールペンの中のバネが壊れたので、その代わりにと購入してみたのだけれど、径が合っていなかった。


2023年3月20日 (月)

今週届いた物

プロジェクトの案件が多すぎて回らないので、派遣の方を迎えたのだけれど、二日目にして体調不良で休まれた。
経歴を見るとかなり長いのだけれど、しかし一つの案件が3ヶ月から長くて1年ちょいでヤバそうな気はしていたのだけれど、面談してみると物腰のよい問題がなさそうな方。と言うことで参画していただいたのだけれど・・・。大丈夫かな?

本日は、両親をグリーンファームに連れて行った。疲れが取れていない中、スギ花粉はまだまだ勢力に衰えがなく薬で抑えていたけれど、やはり辛い状況なのか帰宅してから頭痛が酷くなった。やはり睡眠を取らないと気力だけでは続かない・・・。

(1)葬送のフリーレン<10>(少年サンデーコミックス)
渡されたマハトの記憶を元にフリーレンは、全てを黄金にかえる魔法の解析を始める。マハトの探究心を好ましく思う”出会った者を全て殺す為、誰にも知られていない”大魔族ソリテールは、マハトを封じ込めていた結界を解析し、マハトを解放してしまう。フリーレンの魔法解析はギリギリで間に合う。

(2)火星からの来訪者: 知られざるレム初期作品集 (スタニスワフ・レム・コレクション) 

(3)サンワサプライ LCD-133W2 [13.3型ワイド(16:9)対応液晶保護反射防止フィルム]
先週届いたサブモニターを持ち運びする為に、液晶保護フィルムを貼り付けた。
ノングレアで安めなフィルムなのだけれど、色味は特に変わらない状況。元々モニターの明るさとか色味が調整不足で、明るすぎで色味がおかしい感じがあるのだけれど、プログラムや設計書を作ことや何か文章を見ることに使うので目が疲れない様になっていれば良いかなという感じ。

2023年3月12日 (日)

今週届いたもの

今週も花粉が辛い。
オカンが、近場のスーパー(歩いて15分くらい)に買い物したいとのことで、車に乗せて行ったのだけれど、ちょっとの外出で薬を飲んでも目のかゆみは収まらず辛い。
翌日、車のカバーを掛け10分もかからなかった位なのに、ちょっと目がかゆくなるし。
今年の花粉は酷すぎる。

(1)suono ブックカバー ハヤカワ文庫 トールサイズ (ココア+シエナオレンジ) ハンドメイド
Amazonで購入。ハヤカワSF文庫などトールサイズにあうブックカバーが欲しくて時々探していて、なかなか合うものが見つからず諦めかけていたのだけれど、やっと見つけた。

(2)ギャラリーフェイク<37>(ビッグ コミックス)
現代アートをネット販売するオンライン・ギャラリーに顧客との軋轢、落ちぶれた者とそれを食い物にする者と前者を擁護するフジタ、サラと焼き物とゲームと古い権威、知念氏の以前の上司とうろつくフジタ、ロシアのイコンと戦争とタックスヘイブンと三田村館長の5本

(3)モバイルモニター13.3インチポータブルモニターIPS LCD 1920x1080PモバイルディスプレイHDMI / USB/スピーカー内蔵PCモニターサブモニターゲームモニターセキュリティモニター
お家のノートPCのモニタ1枚だけでは色々見ながらの作業がしにくいということでサブモニタが欲しくなった。
以前、モバイルモニターを購入したけれど、ちょっと落としただけでminiHDMI端子が基盤からはがれてしまい使い物にならなくなった。修理もできないということであっという間にゴミに。
というわけでモバイルモニターのような端子の部分が剥き身ではない持ち運びができる小さめのFullHDモニタを物色して、やっとこれを見つけた。サクラチェッカでは99%サクラだという事で心配だったけれど、本日使ってみたところ問題はなさそう。静止画ではドット欠けは見られなかった。動画は、初め設定ができていなかったのか部分的に緑点がドット欠けの様に見えたり一瞬ブラックアウトしたりした。その後、設定をいじったりしていたからなのか一旦温まったからなのか今はそのような状況にはなっていない。
液晶保護フィルムとか貼り付けたり、安物の土台を交換したりして使いやすくしていこうか。

(4)Kakash スズキ専用ステンレスドアロックカバー 保護バックルカバー 防錆 ラッチストップ インテリアモールディング ステンレス スチールカースタイリング プ外装カスタムパーツ アクセサリー爪キズ防止 防止防塵 取り付け簡単 車種専用設計2点セット(ブルー)適合スズキ 新型ワゴンRスマイル(WAGON R SMILE) MX81S MX91S MX系(2021年9月~)
運転席・助手席ドアのスチールなドアロックの金具があるんだけれど、それの土台部分に被せるブルーメタリックなカバー。
機能的に何かあるというわけではないのだけれど、なるべく外装に近い青色にしたいので。(錆び避けにはなるかも?)

(5)HASEPRO (ハセ・プロ) マジカルカーボンNEO ボンネットオープナーエンブレム TYPE B ブルー ワンボックス/NBOE-2BLU
フューエルリッドオープナー用の赤いエンブレムに加えて、ボンネットオープナーエンブレムを買ってみた。なお、TYPE Bはワンボックスカーの絵が描いてあるもの。Aはセダンの絵ね。大きさは1種類しかない。
青色ってかっこいいじゃん!って、大きさを調べずに買ってしまったらワゴンRスマイルには大きすぎた。縦に貼れば何とか収まる感じ?サイズはこれしかないので使えない物だった・・・。横の幅を合わせるように切るかな・・・。

(6)[JIRYOU発売] 車用ドアフィルム プロテクションフィルム 傷・汚れ防止 ドアエッジモール 愛車保護(3cm*5m/5cm*5m/7cm*5m/10cm*5m) 4サイズ(黒/7cm*5m)
運転席のサイドステップ部分とかドアの下側とか乗車時に靴が当たって泥汚れして、それが気になってしょうがない。
始めは、大きさを加工しているプロテクションフィルムを買おうと思っていたのだけれど、大きさがイマイチだし高め(3千円×2)だったので、それならば自分で加工すれば、もうちょい広めの範囲に対しても保護できるのではと購入。

2022年11月13日 (日)

e-taxソフト PC版 のインストール

なぜかウチのWindows11 Home(22H2)64bit版にe-taxソフト(Web版では無い方)がインストールできなかった。
本日、試行錯誤の上、インストールできたので記録しておく。

以前は、Norton360がインストーラの起動とともに、検疫で排除されてしまっていた。
今日、思い立って新しくダウンロードして、インストールしてみると実行は出来たがファイルを展開した後(だと思うが)途中で止まってしまう。
こちらのサイトを見て、試してみたがどれもダメだった。
どうやら、レジストリーHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\nta\nta\iccardまで書けていたけど、中身に何も書かれておらずここで止まっているみたい。HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ntacaも書かれていない。(64bit版なので、32bitアプリが使うレジストリはWOW6432Node配下に入る)が書き込めていない模様。

以下のことを試してみたが全てダメ。

  • 色々アプリを起動していると何か悪さしているのかと思い、PCを再起動してインストールし直す。
  • 書き込み権限が無いユーザになってしまっているのかと思い、インストーラweb_ntasetup.exeを管理者権限で起動してみる。
    そもそも、起動時にUAC(ユーザアカウント制御)の確認をしていて、管理者権限で実行しているのでこれは無意味だった。
  • ウイルス対策ソフト(Norton)で、検疫対象外に設定。
    以前は、検疫に引っかかっていたけど、今は大丈夫なので今は意味なし。
  • 互換性モードでWindows Vista(Service Pack2)に設定してみたが変わらず。

んで、以下の事を実施したらインストールを実行できた。

  • レジストリエディタを開き、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\nta\nta\iccard の アクセス許可を開いて、Usersにフルコントロールに許可を設定してもダメだった。
    よく分らないS-1-15-4-1024-・・・というユーザがあったので、これが臭いとにらみ、アクセス許可でフルコントロールに許可を設定→インストーラを実行すると終了まで出来た!

18

もっともインストールが完了しても、土日にユーザ登録(利用者識別番号の取得)が出来ない・・・。

2021年9月12日 (日)

今週届いたもの

東京のコロナ罹患者は千名を超えるあたりで落ち着いてきている。抑えられた要因が不明な感じなので、予断は許さない。
オイラは今週末に2回目のワクチン接種なので、まだまだ油断できない状況。副作用が怖いなー。まあ、次週の月曜日は休みなので3日分の養生期間はある。

(1)狼と香辛料XXIII Spring LogVI<23>(電撃文庫)
短編1、中編3本。ちょっとお堅い女司祭エルサとそんなエルサの説教がちょっと嫌いなホロが結託して、ロレンスがまた危なっかしい依頼を受けているのではないかとヤキモキする。
エルサやターニャがいるので、二人のべったり甘々な所はちょっと抑え目。ちょっとエルサが中てられたりするけど。そこがイイ。

(2)クラスに銃は似合わない。(MF文庫J)
芝村祐史氏の最新刊。というか5/25に発行されていたのに気が付かなかった。
主人公の年齢層が高校生(年齢を偽って中学校に通っているけど)なのは、あんまりない。
特異な所は、主人公の無邪気なお願いに、父が誤った方向に本気を出し、人体の臓器を完全シミュレートした<ネットベイビー>を作り出し、色々世間にやり玉に挙がったあげく計算量を維持するために年間1千万円を支払わないといけない状況に。
そんな家族の家計を助けるために主人公 田中(仮)は、ハイレベルな護衛を請け負う会社に入ってテストを受ける。
主人公が朴念仁気味でヒロインが惚れっぽくてべったりになる芝村節な作品ではある。キャラクタの年齢がいつになく低めだけど。

(3)ミヨシ TWU-6A20WH [CAT.6A LANケーブル フラット 白 20m]
PlayStation®Networkが期間限定1ヶ月110円ということで迷った挙句、期限ぎりぎりで購入してみた。
Virtua Figther eSportのネットワーク対戦してみたかったので。
んで、無線LAN経由だったからなのか、ラグが酷かった。そのせいではないのだけれど、1,2人くらいしかヒットせず、ついでに言うとぼろ負け。
有線LANならちょっとは違うかしらんと、ちょっとやってみたのだけれど待てどマッチングしない。
まあ、それはともかく(光回線の端末機器がある部屋とモニタがある部屋が違うので、そこまで伸ばせるかと)これを買って繋いでみようとした。まだ試していない。


 

2021年7月18日 (日)

今週届いたもの

東京都では新型コロナの感染者が千人超えが続いて、面子を保つためなのかグダグダなうちに東京オリンピックが開催されることに。
あまりに政府の動きが後手に回っていたり悪手ばかりでアホすぎるわで、もう何の期待も抱けない。そもそも自民党なんて権力を振り回すだけでしょう。

(1)Dr. Fの格闘技医学[第2版] 第2版 [単行本]
格闘技が強くなるために、効果的に体を動かすための考え方が詰まっている良本。
体の動かし方は、格闘技だけでなく、様々な応用が利く。
肉体の動かし方のみならず、神経系の使い方とかも含んている。

(2)火星へ 上(ハヤカワ文庫SF)
(3)火星へ 下(ハヤカワ文庫SF)
「宇宙へ」の続編。

(4)葬送のフリーレン<5>(少年サンデーコミックス)
1級魔法使いのパーティを組んでの第1次試験。各人の思惑と意気込みについて。

(5)ELECOM CAC-HD14EM15BK [HDMI-ミニHDMIケーブル 1.5m ブラック ハイスピードイーサネット対応 3D映像対応]
モバイルモニターGREEN HOUSE GH-LCU16A-BKのmin-HDMI入力端子が駄目になったのか、ケーブルが駄目になったのか見極めるために購入。千円弱。やはり入力端子が駄目になっていた。(完全に表示されなくなる直前に、移らないとき端子部分を動かせば表示されたので、確実に本体についている端子が駄目になったのだろうと思ってはいたけど)
とりあえず、GREEN HOUSEの問い合わせフォームに修理は幾らかかるか出してみた。新しいモニタを買ったので、3万円で購入したものの1割を超えたら修理はしないで、自分でばらして確認する方向で。表面実装とか目の焦点が合わないだろうけど・・・。

(6)BenQ EW2780 [27型フルHD IPSパネル 5ms フレームレス FreeSync.HDR対応 高音質スピーカー付アイケアモニター]
購入の顛末と、ファーストインプレッションは別途書いたのでそちらを参照のこと。

 

BenQ EW2780 [27型フルHD IPSパネル 5ms フレームレス FreeSync.HDR対応 高音質スピーカー付アイケアモニター]を購入

BenQ EW2780 [27型フルHD IPSパネル 5ms フレームレス FreeSync.HDR対応 高音質スピーカー付アイケアモニター]を購入しました。

テレワーク用ノートPCではFullHDで表示できないので、旧ノートPCのモニタが壊れたときに購入したモバイルモニターGREEN HOUSE GH-LCU16A-BKを使っていたのだけれどmini-HDMI入力端子が壊れてしまい映らなくなった。3万もした+1年5ヶ月しか使っていないのにね。mini-HDMI端子は頻繁に抜き差しする物では無いよ・・・。(新しいケーブルを購入してみたが、やはり映らなかった)仕方が無いので、今使っているノートPCFMV LIFEBOOK WN1/D2(17.3型モニタ)にHDMI inがあるので、これを使ってお仕事をすることに。
いつまでもこれを使うのも何だなと思い、モニタを物色してみた。先行して4Kを見てみるとLGエレクトロニクス 32UN550-W がお手頃(といっても5万弱)で良いかと思ったんだけど、FMV LIFEBOOK WN1/D2は4Kが使えるもリフレッシュレートが30Hzしか出せない。これ、目が死ぬ。
ではFullHDを探すと、どれもこれも同じような物でピンとこない。ただBenQのEX2710(ゲーミングモニタ)とEW2780が音声が良いとのことで目を引いた。前者はHDMI×2、DisplayPort×1で入力端子が下向き+スピーカーも下向き+AC電源入力。後者はHDMI×3で入力端子が背面に挿すテレビとに多様なタイプ+スピーカーも背面に付いている+ACアダプタ。
DisplayPortを使う機器が無いし買う予定もないので、HDMI入力が多い後者にした。7月末に新機種が出るのだけれど、それまで待てないのとこれより高くなるので、まあいいかと。

箱は今時らしく簡素。でも、発泡スチロールで梱包されていた。(日本ではほとんど無い)

Img_1096_

画面はノングレアで映り込みが無く見易い。発色に癖は無い。(ブルーライトカットとか幾つかモードがあってそれらは好みか)
スタンドは鋳造鉄で出来ていて角度のみ調整可能。どっしりしていて振動でぶれることはなさそう。高さの調整は出来ないけど、今時はモニターアームを使うのが主流だから簡素なのかしらん。

Img_1133_

HDMI入力端子や電源、イヤホンジャックなどの端子とスピーカーは背面にある。
モニタアーム用のネジ穴もちゃんとある。
スピーカーはとても良く鳴るけれど、背面にあるので壁に反射させて聴く事を想定している感じか。壁と離れているとちょっと違和感が有るかも。でも前面に安っぽいスピーカーが付いている物とは段違いの音の良さではある。

Img_1113_

入力端子の選択や、画面の設定は、モニタ右下部についている5つのボタンを使う。一番右の白いボタンは、電源ボタン。右下前面HDRiボタンがある。(画像関係のやつ)
リモコンはないので、このボタンで調整する。

Img_1106_Img_1126_

ゲームモードがあるけど、ゲーム機では使っていないどんな物かは分かっていない。

2021年4月11日 (日)

今週届いたもの

最近3週間続けて鬱気味。
胸が圧迫され潰れるように苦しい。呼吸が困難ではないので苦しいと言うより胸が痛いというべきか。
食欲は普通にあるし、寝入りは良い。
呼吸器系か赤血球の異常で酸素濃度が低くなる疾患とかなのかとも思ったが、意識の混濁とかはない。ただ、仕事の内容がオイラに遭っていなくて辛いとか、最近、人間関係がギクシャクしていて過剰に怒られて絶望したりしている。
そんなストレスフルな状況だったので、久しぶりにお酒を買って、軽く飲んだら胸の痛みが引いた。こりゃ、避けに逃げる人の気持ちが分かるわ。
ストレス発散する方法を知らないので、このままだと潰れる。

(1)伊豆漫玉エレジー(ビームコミックス)
古今亭志ん生並のいつもの通りの枯れた内容。
もはや書くだけで演芸。

(2)最終人類〈上〉(ハヤカワ文庫SF)
(3)最終人類〈下〉(ハヤカワ文庫SF)
基本読書」の紹介で面白そうと感じたので購入。
情報処理技術者試験が終わったら読む。

(4)サンワサプライ SANWA SUPPLY MA-TB177BK [有線エルゴトラックボール]
twitterで「Pro Fit Ergo Vertical 有線トラックボール」を見て、トラックボール欲の発作がおきて、収めるために購入。
yodobashi.comで検索したら、全く同じ形だったのでサンワサプライと気付かず購入した。
んで、これ正解。クリックは静音で押しやすく、トラックボールは親指で軽く動かすことでポインティング出来る(他のトラックボールも同じだけど)。なにより、手前の2つのボタンで進む・戻るが出来るのがいい。ホイールが右・左ボタンの真ん中では無く、左ボタンの上にあるので、今まで使ってきたトラックボールとは違っているのでここは戸惑ったけど、少し使っていたらなれた。
会社で使用。

(5)エレコム ELECOM TK-TB01UMBK [有線フルキーボード/メンブレン式/メカニカルライク/トラックボール付/リストレスト付/USBハブ付/ハードウェアマクロ対応/日本語配列/ブラック]
テレワーク用に購入。
以前、キーボード奥にトラックボールとマウスボタンがある無線キーボードを使っていたけど、不用意に炬燵から落としてしまいレシーバーが折れて使えなくなってしまった。問い合わせたらレシーバーの換えは在庫がなく、現在の製品のレシーバーは流用できないとのこと。(今時の無線キーボードは、レシーバーと1対1に紐付けられていて別に購入できないとのこと)
んで、このキーボードは、手前にトラックボールがありホームポジションからさほど手を動かさず、親指でボールとマウスボタン・ホイールを操作できて扱いやすい。打鍵感はストロークがあるのにスカスカ。重いと腱鞘炎になってしまうので、ノートPCのようなペラペラなキーが好みなオイラにとっては、この軽さがとても使いやすい。ただ、フルキーボードなので、今までノートPCのFnキーを押し慣れていると、PageDown・PageUp・Home・Endを使うとき誤ってWindowsキーを押してしまう。まあ、これも慣れか。

(6)TP-Link ティーピーリンク RE200/R [無線LAN中継器 RE200 433Mbps+300Mbps デュアルバンド]
フレッツ光に変えて、無線LANルータを買い換えたけれど、無線LAN中継器は以前の物を使い続けていた。
しかし、先週、無線LANは通るけれど、有線LANが無効になってしまった。
しょうがないので、安めな無線LAN中継器(有線LANポートがある物)で、早そうな物を探してみると、433M+300Mbpsデュアルバンドなこれが良さそうだったので購入。
WPSボタン押下で接続設定出来て接続はとても簡単だった。

(7)バッファロー BUFFALO BCTAPST2310WH [2ピン式電源タップ 3個口 1m ホワイト]
無線LAN中継器のために購入。今までの奴はACアダプタだったので必要なかったのだけれど、上記の無線LAN中継器はコンセントに直接挿すタイプ物でコンセント周りがゴチャッているところから離したかったので購入してみた。
1mがこんなに短いとは思わなかった。次からは2mを購入したい。

2021年1月11日 (月)

先週届いたもの

新型コロナの新規罹患者が東京で1/7に2,447名に到達し、その後二日続けて2千名を超えた。神奈川県も999名に到達し、予断を許さない状況となっている。罹患者が多すぎて医療崩壊が叫ばれている中、緊急事態宣言が発令されたけれど、なぜか成人式は開かれたりして危機感がちぐはぐ。
正しく恐れ正しく対処するべきだと思うのだが。

一方そんな状況に関係なく引きこもりなオイラは、今クールはアニメをチェックしていおり、豊作で見たい本数がかなり多く、うれしい悲鳴を上げている。

(1)レノボ・ジャパン Lenovo ZA3V0052JP [YOGA Smart Tab10-64GB 10.1型タブレット アイアングレー]
親のIT力訓練ために購入してみた。
値段的に4万円以内にしたいと思い物色したところ、AndroidタブレットPCは性能がいいものが少なく(Androidスマホの方に注力されている模様)で、iPad第8世代32Gがいいとも思ったのだが、家族で使う=マルチユーザとなるとiPadは除外されてしまう。
価格.comで検討したところ、このLenovo YOGA Smart Tab10(64GB)が良さであった。
・評価が高め
・そこそこの性能。重いゲームなどはやらない。卓球の動画を見た位だけれど問題は全くない。そのほかアプリも気になる遅延は感じられなかった。
・3万強で購入できる(yodobashi.comのポイント分を考慮すると2.7万)
・スピーカーが他のタブレットPCとは違い、デュアルJBL Hi-Fiスピーカーで、音声が良い。実際、JJazz.netを聴いてみるとちょっと低音は弱い感じがしたけれど、十分綺麗に聞こえるレベルで満足。
・画面が10.1型フルHDで表示できる情報量が大きい。
・スピーカー部分が丸くなっているけど、ここにスタンドもついていて立たせることも、逆にしてちょっとした厚みが画面をこちらに向ける押さえみたいにもできるし、使い勝手がいいかも。平面に置いて使うシーンてあんまりないもん。

逆に気になる点としては
・紙のマニュアルが無いので、Android OSの使い方がイマイチわからない。iPad miniはホームボタンがあるので何かとそれを押せばいいのだけれど、Android OSだとジェスチャーで扱うだけだとはわかっているけど。
 そのほかの設定周りとかも直感的に使うことは出来るけど、気が付かないと使えないよなーと。初心者向けサイトで勉強しないと。
・PCではアンチウィルスソフトにNorton(3ライセンス)を使っているのだけれど、マルチユーザに対応していないということで、家族分には賄いきれない。フリーのアンチウィルスソフトを入れたけど・・・。
・JJazz.netを聴いていたらスリープしてしまい、スリープを無効にしても5分くらいで切れてしまった。どうすればいいのやら。
・親に渡したけれど、イマイチ使い方が分からないのと興味が薄いのか1日で放置されてしまった感がある。
 オイラがメインで使うか?

Img_0880_20210111224201 Img_0881 Img_0875

(2)対応Lenovo Yoga Smart Tab ガラスフイルム レノボーYoga Smart Tab 10.1 フイルム 日本旭硝子製 強化ガラス 液晶 保護フィルム 貼り付け簡単 硬度9H 防指紋 透過率98.5%
上記のLenovo Yoga Smart Tab10用に購入。yodobashi.comではガラスフィルムが売っておらず、Amazonで購入。これが一番安かったので。
正直、これを買って正解だった。ジャストサイズで、ぴったり貼り付けられた。
なお、Lenovo Yoga Smart Tab10の左右にマークがあるのはシールなのではがしてから、このフィルムを付けるべし。
何かの操作に関する情報かと思ったら、売りを示すシールだった・・・。

(3)6600万年の革命(創元SF文庫)
「ブラインドサイト」「エコー・プラクシア 反響動作」のピータ・ワッツ氏の新作。
今回も知性(AI)に関するSF。地球から相対論的スピードで銀河を回ってワームホールを構築する宇宙船(小惑星型)で、コールドスリープされている乗組員が、AIの対処しきれない状況で目覚めさせられ6500万年もの旅をしている。
乗組員たちは切れ切れに目覚めさせられ、AIの残酷な振る舞い(不要となった乗組員を処理してしまう)に反乱を企てる。しかし表立った動きを見せるとコールドスリープ中に処分されてしまう。そこで、AIには理解できない歌やゲーム、絵などを暗号として暗躍して少しずつ準備をしていく。

この本の中にもちょっとした暗号が記されているね。見ればわかるけど変なところに太文字で記されている文字があってそれを繋げると・・・
面白いね。

2020年9月13日 (日)

Buffalo WSR-1800AX4-WH をフレッツ光につなぐ

Softbank ADSLからNTT東日本フレッツ光に切り替えた。
フレッツ光に切り変わったときの、Buffalo WSR-1800AX4-WHの設定を以下に記しておく。

#今まではSoftbank ADSLだったので、外部との接続は、ADSLモデムでIPv4の接続だった。フレッツ光ではIPv6になるということでそれまで使っていた無線ルータWZR-AGL300NH/Eでは、IPv4しか使えずフレッツ光に接続実績があるというBuffalo WSR-1800AX4-WHを買ったのです。上位機種のAirStation WSR-5400AX6-MB や AirStation WXR-5950AX12 にしなかったのは、値段や大きさのこともあるけれど、フレッツ光は1Gbpsしか出ないのに無線LANが4Gbpsを出してもしょうが無いだろうと。

 

さて、どのように設定したかというと、セットアップガイドにあるとおり。(すでに無線LANは、今まで使用していた無線LANから引き継いでいて設定済み)
・@niftyから送ってきたユーザID・パスワードは全く入力しなかった。@niftyのユーザID・パスワードも入力していない。どうなっているの?
・光回線は固定IPアドレスと聞いていたのだけれど、それはIPv4までの話。IPv6はDHCPv6で自動で割り振られる(はず)。
・無線LAN親機の後ろのスイッチは、初期設定のまま(ROUTER,AUTO)

(1)光回線のONU、無線LAN親機の電源をOFF。ONU と 無線LAN親機のINTERNET端子をLANケーブルを接続。
 ONUをONにして完全に起動するのを待つ。ランプが点滅しなくなったらOK。
 次に無線LAN親機の電源をON。こちらもランプが点滅しなくなったらOK。

(2)PCを無線LAN親機のLAN端子に接続。(無線LANでもOK)
 Webブラウザを立ち上げ、以下のURLに接続。
 http://86886.jp/set

 すると、以下の画面になるので「Internet側の確認を行う」ボタンを押下。

Airstation01

(2)ユーザID・パスワードを聞かれるので、ユーザIDはadminのまま、無線LAN親機に設定したパスワードを入力する。

Airstation02

(3)回線の判別画面になる。
 実は、この画面のまま5分以上待っても変わらなかったので、電源を入れなおしたり、後ろのスイッチをManualに切り替えたりして、ここまで何回か繰り返した。
 最終的には、後ろのスイッチはAUTOのままで大丈夫だった。
 うまくいけば2分以内に次の画面に遷移する。たぶん。
 
Airstation03

(4)v6プラス接続サービスが検出されるので「進む」ボタンを押下。
 フレッツ光は無料でv6プラス接続サービスが提供されていたので、それに申し込んでいる。
 IPv6にすると早くなるという話だったし。(IPv4を使っている人が多くてそちらが遅いという話であろうけど)

Airstation04

(5)ケーブル・v6プラス接続・名前解決が行われる。これも数分かかったような。

Airstation05 Airstation06

(6)すべて検出し終えると設定終了。
 「設定完了」ボタンを押下すると、メイン画面に遷移。

Airstation07

(7)メイン画面に来たら、セットアップ終了。

Airstation08

(8)回線速度を測ってみた

 USEN インターネット回線スピードテストで確認してみた。(有線で接続した状態)
 https://speedtest.gate02.ne.jp/

 ちなみに、無線LANの向こう側では、DOWNLOAD:29Mbps、UPLOAD:45Mbpsで遅い・・・あれ?

Airstation09

より以前の記事一覧