2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

 

2016年1月 3日 (日)

今年の漢字

今年は「自重」
今年のおみくじも、人にあれこれ言う前に自分を見直せって書いてあったし、人の失敗を責めたり、何でも指図するのではなく、アドバイスを求められたら方向性を示すという感じで行こうと思います。発現する前に、相手がどう思うか考えてからとか。

ちなみに本名だと「全力」。つまり全力で自重しろという?

2015年1月 1日 (木)

今年の漢字

今年は「病欠」
うむぅ、去年の「他界」に続いてネガティブだなぁ。

ちなみに本名だと「卑劣」。うーん、いい言葉だ。

2013年8月10日 (土)

m9(^Д^)ぷぎゃー

いつぞや長時間の電話がかけてきた糞営業の会社が東京都の行政処分になってた。

ごり押し営業がいまだに商売になるのは、情弱がまだまだいるせいか。
恐怖は人間の基本的感情であり、それを利用する方法が有効であるからか。
やはり、思いやりのかけらのない人間は怖い。
そして、思いやりのない人間が営業をしてはいけないと思う。
それが効果的だとしても、だ。

ただ、救いとしては、そのような人間に思いやりをかけてやる必要はないということだ。
見捨てろ、打ち捨てろ、見殺しにしろ。
(オマイが一番、思いやりがないじゃん。・・・見捨てないでください。)

んー?もうちょい検索したら、社名を変えて同じことやっているらしい

2013年4月 6日 (土)

「ROCKET NEWS24」って面白いネタを扱っているんだな~

紹介サイトの紹介ってのもなんなんだけど、よかった奴をピックアップ。

日中韓の友好を願う「WORLD ORDER」の新ミュージックビデオが世界から大称賛! 海外の声「ありがとう」
→WORLD ORDERのパフォーマンスすげー好き!

斬新すぎるアニメを使った日本のミュージックビデオが世界で大絶賛! 海外の声「史上最高のアイデアだね」
→繰り返しが背景をいろんな手法で書かれていて面白い。

大ヒット海外アニメシリーズ『RWBY』の新作バトル動画がカッコよすぎてマジ必見!!
→こういうすげー剣戟のアクションゲームで遊んでみたい。きっと万能感か挫折感のどちらかをびんびん感じるんだろうな。

2012年1月30日 (月)

組織でソフトウェアを作ることを考えさせられる

はてブの人気エントリーを見ていたら、ryoasaiさんのブログ”達人プログラマー”に「ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない」というエントリーがあった。
特許庁の情報システムの更新に55億円をぶち込んだ挙句、結局設計さえも完成できなかったという話。
#いままでこちらのブログ知らなかったです。興味深いので読んでいきたいと思います。
#ドブに金を突っ込んでできた設計を別のシステムに流用するってニュースに書いてあるけど、何にどうやって使うんだろう?ちょっと思い浮かばない。

あと、合わせて上記エントリで紹介されているThink ITの「ここが変だよ!日本のIT」も読んでおきたい。

いろいろ思ったこと。あんまり上記エントリと関係ないことだけど。

  • コンピュータシステムを作るプロジェクトは、全体を分かっている人がいないと成功しない。上位設計で機能分割してもその部分を考えやすくしただけなので、全体がうまくいくことではない。部分を作るにしても(完全にではないにしても)全体を理解するべき。
  • 資料は、途中から入ってきた人にもわかるように作る。でも、立ち上げ時は分からないので作れない。後のほうになると理解が深まるけど、資料を作る時間がない。手が足りないって人を途中で投入しても口伝になるので漏れが出てきて結局適当なものになる。
  • 人に教えることも下手。教わることも下手。何がわからないかわからないというのは、これは経験がないと思いつかないところがあるのかもしれない。経験者は、経験者が足りない人に何が足りないか見極めることも必要。資料があればいいというものではない。それを理解するための前提知識についてのリンクも必要
  • 一番初めに教えるべきことは、何を実現したいのか。実現したいことを具体的に形にするために設計しプログラミングしてテストするのだから。仕組みを教えられて、それを理解しても、問題を発見できないし、拡張する時もどうすればいいのか分からなくなる。
  • ウォータフォールもういやだ。オイラは直感的にプログラム作るタイプなんだよ。ぱっと作って色々バグが出てくる。ちょっと作ってテストしてってやりたいんだよね・・・。まあ、そういう欲求は趣味のプログラミングで解消しているけど・・・。
  • 問題あったらさっさと直したい。さっさと確認したい。資料作るのめんどくさい。人に伝えるってことは難しいしエネルギーと時間が膨大に必要となる。そのエネルギーと時間を他のことに使いたい。言うなれば無駄な作業にしか感じない。でもそれが仕事なんだよなと思ってしまう。改善点であるとは思うのだけれど。
  • C言語で作るのもいやだ。せめてC++にしてくれ。
  • オイラも人のこと言えないけれど、勉強不足な人が多い。そして勉強しない。知識に対して熱意が足りない人が多い。家でもプログラムの勉強ぐらいしろよ。本買えよ。Webで調べろよ。
  • モチベーションを維持できるような仕事のシステムになっていない。歯車の役割を求められつつ、もっと自己啓発とか意識を高くって、何を期待しているんですか?
  • 管理者になってもメリットがない。少なくともオイラはそう思ってしまう。
    給与もそんなに上がるわけでもないのに、管理なんて面白くもなんともない。自分の管理だって満足にできてないのに。

なんか、愚痴しか書いていないね!

2011年7月11日 (月)

MPEG4ファイルのフォーマット

MPEG4のオーディオデータをぶっこ抜けないか調べている。
MPEG4のファイルフォーマットについて、以下のサイトが詳しい。

わかったことー

  • MPEG4のファイルフォーマットは、Boxと呼んでいる構造が連なっている。
    Boxは、<Length(4Byte)><BoxType(4Byte)><Data(Length-8)>。LTD形式(っていうかな?)
    Boxの中にBoxを格納することができる。
  • BoxType:mdat(media data container)にオーディオ・ビデオデータが入る。
  • BoxType:mdatの<Data>はごっちゃに入っている場合があって、その区切りは、BoxType:stcs(sample-to-chunk, partial data-offset information)、stco(chunk offset, partial data-offset information)、stsz(sample sizes (framing))を参照しなくてはいけない?
  • サウンドデータは、BoxType:hdlr(handler, declares the media (handler) type)の内容が"soun"であるとか、BoxType:smhd(sound media header, overall information (sound track only))があることで分かる。

特定のBoxTypeを抽出して1つのファイルにすればオーディオファイルになるかと思ったけど、ダメかも知れんの・・・。
ちょっとTLD形式、LTD形式のバイナリデータの特定Typeを切り出してファイルに抽出するプログラムを作って試してみるかな、っと。

2011年7月 3日 (日)

TEDすげぇ面白い。

紹介の紹介になっていまうのだけれど・・・。

徒然桜(hirosakurai)さんの「【すごいプレゼン】TEDを初めて見る人におすすめの10本」から、TEDの紹介があって、そのうちの「サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか」を見てみた。

いやもう、面白いわ、これ。
タイトルに”リーダー”とあるけれど、どちらかというとマーケティングの話。
人を動かすには、WHAT、HOW、WHYの順ではなくWHY、HOW、WHATで説明しろと。
人は理詰めでWHAT(その商品はどういったもので)HOW(何を叶えてくれる)という説明から入るより、WHY(なぜ必要、どういったシチュエーションで使うものなのか)から入った方が感覚的で言葉にできないことでも納得しやすい。

たとえば前者だと「高機能で起動が速いカメラです。すばやく綺麗な写真が撮れます。何時でも鮮明な写真を見ることができます。」となるけど、後者だと「思い出ははかないもの。あなたの思い出を鮮明に残してみませんか?綺麗な写真で残せばその記憶は何時までも残ります。このカメラなら高機能・高画質な写真をすばやく取れます」となる。

オイラが説明すると拙いけど、この動画を見れば納得いただけるかと思います。

2011年3月16日 (水)

知ることこそが最大の防御なり

福島原発の事故について何も分かっていないことがA Successful Failer の「MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」を読んで分かった。

  • 核分裂は現状行われていない。制御棒を挿入した状態なので、核分裂は抑止されている。原子力発電の燃料棒は核爆弾のような核爆発は起きない!核爆弾は核物質を一気に圧縮して激しく核分裂を起こさなくてはならない。爆縮することによって実現できるもので、放射性物質の自然放置では爆発は起きない。
    爆発があるとすれば核分裂によって発生する高熱に水が爆発的に水蒸気になる水蒸気爆発か水→水素・酸素に分離して燃焼する水素爆発。
  • 核分裂生成物の崩壊によって、熱が発生してしまい、それの冷却が必要となる。現状の問題は、冷却出来ずに炉心融解してしまうこと。
  • チェルノブイリとは状況も構造が違う。チェルノブイリは核分裂を制御できず格納容器がなく原子炉容器が壊れて炉心が露出したが、福島は格納容器が壊れてないし炉心は露出していないし制御棒を挿入したことによって核分裂は停止している=制御できている。
  • 燃料棒は、ジルコニウム金属のチューブに酸化ウランを焼き固めたセラミックを入れている。ジルコニウムは融点2,200℃、酸化ウランのセラミックは融点約3,000℃で、ジルコニウムが溶けてしまった。ジルコニウムは高温で水と反応して水素を発生させる。
  • 核分裂により放射能(放射性物質)はセシウムとヨウ素同位体ができる。これらの半減期が8日、5日程度。外部に出ても永続的な環境への影響はない。短期的には影響があるけど。(放射性物質は、半減期が短いものは危険だが広範囲長期に影響しない、半減期が長いものは時間単位の分裂が少ないので長期には影響するけど適切に処置できれば問題が少ない)
    圧力を下げるために弁を開けた時に問題ないかと思ったが、拡散により問題なくなるのと半減期が短くてすぐに無毒になるということらしい。
    そして、一時的に上がった被ばく量のシーベルト数が直ぐに下がったのは、空気中に拡散したってこと?
  • 今後は、とにかく炉心融解をおこなさないように冷却することが第一。
    少し待って核分裂生成物の崩壊による熱が発生しないようになれば、冷却水として使った海水をフィルタに通しつつ真水に入れ替えて中性子を吸収して放射性物質となった塩を回収。格納容器をサビさせないようにする。次に燃料棒を回収して核処理施設で処理&原発を解体?

冷やすという処理だけなのは、正しいことと理解した。
東京電力の発表で、記者の一人がぎゃあぎゃあ責任問題を問うているのをTVで聞いて、責めるのはてめえの役目じゃねぇだろと思った。
ちっとは知識を得ないと、訳が分からずヒステリックになり、本当の情報を得ることができなくなるなーと。

2010年3月 7日 (日)

ファンキーだ!

ワコールのTV CMがすげーファンキー。 ※:いきなり動画が動き出すので注意!

踊り方

2010年1月 9日 (土)

C#でWebページをダウンロードする方法

和魂では、WebからHttpを使ってHTTPページやファイルをダウンロードする処理にHttpWebRequestクラスを使っているのだが、ダウンロードしたバイト列を読み込んで最後は例外をキャッチして終了としている。
これはよろしくないと、どこかで指摘を受けて(何処だったか失念。失礼)「ま、そりゃそうだ」と思い、対処方法があるのか調べてみた。
そもそもWebHttpRequestクラスを使ったのは、以前VBでHTTPページの取得方法を調べて、それを流用しただけに過ぎない。(人、それを調査不足という)

友月さんのGetWeb!! 「WebRequestとWebResponse」に以下の3種類の方法が載っている。
・WebBrowserクラスを使った方法
・WebRequestクラスとWebResponseクラスを使った方法
・WebClientクラスを使った方法

WebClientクラスを使う方法が簡単そう。ただクッキーを設定するプロパティがない。検索してみると、neue ccsさんの「C#のWebRequestとWebClientでCookie認証をする方法(と、mixiボイスへの投稿)」が参考になる。

varって型宣言はVBかと思ったのだけど、C#でも使えるんだ・・・。知らんかった。
#あとusingの使い方。using ディレクティブは(当たり前だけど)知っていたけど、using ステートメントは知らんかった。勉強がたりんの。