いつぞや長時間の電話がかけてきた糞営業の会社が東京都の行政処分になってた。
ごり押し営業がいまだに商売になるのは、情弱がまだまだいるせいか。
恐怖は人間の基本的感情であり、それを利用する方法が有効であるからか。
やはり、思いやりのかけらのない人間は怖い。
そして、思いやりのない人間が営業をしてはいけないと思う。
それが効果的だとしても、だ。
ただ、救いとしては、そのような人間に思いやりをかけてやる必要はないということだ。
見捨てろ、打ち捨てろ、見殺しにしろ。
(オマイが一番、思いやりがないじゃん。・・・見捨てないでください。)
んー?もうちょい検索したら、社名を変えて同じことやっているらしい。
紹介サイトの紹介ってのもなんなんだけど、よかった奴をピックアップ。
「日中韓の友好を願う「WORLD ORDER」の新ミュージックビデオが世界から大称賛! 海外の声「ありがとう」」
→WORLD ORDERのパフォーマンスすげー好き!
「斬新すぎるアニメを使った日本のミュージックビデオが世界で大絶賛! 海外の声「史上最高のアイデアだね」」
→繰り返しが背景をいろんな手法で書かれていて面白い。
「大ヒット海外アニメシリーズ『RWBY』の新作バトル動画がカッコよすぎてマジ必見!!」
→こういうすげー剣戟のアクションゲームで遊んでみたい。きっと万能感か挫折感のどちらかをびんびん感じるんだろうな。
はてブの人気エントリーを見ていたら、ryoasaiさんのブログ”達人プログラマー”に「ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない」というエントリーがあった。
特許庁の情報システムの更新に55億円をぶち込んだ挙句、結局設計さえも完成できなかったという話。
#いままでこちらのブログ知らなかったです。興味深いので読んでいきたいと思います。
#ドブに金を突っ込んでできた設計を別のシステムに流用するってニュースに書いてあるけど、何にどうやって使うんだろう?ちょっと思い浮かばない。
あと、合わせて上記エントリで紹介されているThink ITの「ここが変だよ!日本のIT」も読んでおきたい。
いろいろ思ったこと。あんまり上記エントリと関係ないことだけど。
なんか、愚痴しか書いていないね!
MPEG4のオーディオデータをぶっこ抜けないか調べている。
MPEG4のファイルフォーマットについて、以下のサイトが詳しい。
わかったことー
特定のBoxTypeを抽出して1つのファイルにすればオーディオファイルになるかと思ったけど、ダメかも知れんの・・・。
ちょっとTLD形式、LTD形式のバイナリデータの特定Typeを切り出してファイルに抽出するプログラムを作って試してみるかな、っと。
紹介の紹介になっていまうのだけれど・・・。
徒然桜(hirosakurai)さんの「【すごいプレゼン】TEDを初めて見る人におすすめの10本」から、TEDの紹介があって、そのうちの「サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか」を見てみた。
いやもう、面白いわ、これ。
タイトルに”リーダー”とあるけれど、どちらかというとマーケティングの話。
人を動かすには、WHAT、HOW、WHYの順ではなくWHY、HOW、WHATで説明しろと。
人は理詰めでWHAT(その商品はどういったもので)HOW(何を叶えてくれる)という説明から入るより、WHY(なぜ必要、どういったシチュエーションで使うものなのか)から入った方が感覚的で言葉にできないことでも納得しやすい。
たとえば前者だと「高機能で起動が速いカメラです。すばやく綺麗な写真が撮れます。何時でも鮮明な写真を見ることができます。」となるけど、後者だと「思い出ははかないもの。あなたの思い出を鮮明に残してみませんか?綺麗な写真で残せばその記憶は何時までも残ります。このカメラなら高機能・高画質な写真をすばやく取れます」となる。
オイラが説明すると拙いけど、この動画を見れば納得いただけるかと思います。
福島原発の事故について何も分かっていないことがA Successful Failer の「MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」を読んで分かった。
冷やすという処理だけなのは、正しいことと理解した。
東京電力の発表で、記者の一人がぎゃあぎゃあ責任問題を問うているのをTVで聞いて、責めるのはてめえの役目じゃねぇだろと思った。
ちっとは知識を得ないと、訳が分からずヒステリックになり、本当の情報を得ることができなくなるなーと。
ワコールのTV CMがすげーファンキー。 ※:いきなり動画が動き出すので注意!
和魂では、WebからHttpを使ってHTTPページやファイルをダウンロードする処理にHttpWebRequestクラスを使っているのだが、ダウンロードしたバイト列を読み込んで最後は例外をキャッチして終了としている。
これはよろしくないと、どこかで指摘を受けて(何処だったか失念。失礼)「ま、そりゃそうだ」と思い、対処方法があるのか調べてみた。
そもそもWebHttpRequestクラスを使ったのは、以前VBでHTTPページの取得方法を調べて、それを流用しただけに過ぎない。(人、それを調査不足という)
友月さんのGetWeb!! 「WebRequestとWebResponse」に以下の3種類の方法が載っている。
・WebBrowserクラスを使った方法
・WebRequestクラスとWebResponseクラスを使った方法
・WebClientクラスを使った方法
WebClientクラスを使う方法が簡単そう。ただクッキーを設定するプロパティがない。検索してみると、neue ccsさんの「C#のWebRequestとWebClientでCookie認証をする方法(と、mixiボイスへの投稿)」が参考になる。
#varって型宣言はVBかと思ったのだけど、C#でも使えるんだ・・・。知らんかった。
#あとusingの使い方。using ディレクティブは(当たり前だけど)知っていたけど、using ステートメントは知らんかった。勉強がたりんの。
最近のコメント