もう、わけがわからないよ
夏休み(というか溜まりにたまった振休を消化中)なので、「puppy linuxのsubversionを入れ替えてみた。」で動かなくなったLinuxsサーバのsubversionを何とか動かそうとしてみた。
まだ動かん。→何とかすでに保存しているものを更新できたようだけど、新規に追加できない。Authenticationだかなんだかでエラーになるですョ。
■現象
httpdが起動しない。
ログが出てない?
httpd startしたら、ありとあらゆるmoduleがundefined symbol になっちゃう。ap_log_reerrorとかないってさー。(標準出力で出た)
■調査内容
- ソースから見ようとしてみたけれど、わからん。
- もう、わからんのでMinacpWikiさまの「VMwareFusion/CentOS5/15.Apache+Subversionインストール」の手順をもう一度やってみた。
→あれー?なんかエラーはでなくなった。でも、Webブラウザから見ても、何も表示されない。HTMLのソースを見てもなにも入っていない。 - ログ出力見てみよう。
ありゃー、セグってる。
child pid 9999 exit signal Segmentation fault (11) - Coreを吐いてないから何もわからん。
設定してないからでないのだ。
tshibaさんのメモとかそんな感じなやつ 「インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる」を見て、coreを吐かしてみた。
とはいえ、なんか始め全然でなかったんだけど、なんかリブートとかしているうちに出るようになった??
最後の決め手は、httpd.confのLogLevelをinfoにしたらCoreを吐いてくれたようである。そういうルートを通ったからか?
ま、それはともかく、ap_get_module_condig() 106行目で落ちてるー。
第1引数cvがNULLだー。呼び出し元では、r->per_dir_configを渡している。
まったくわからん。 - apache2/logs/error_logの中身を見てみると、Apache/2.0.63 と一つ前のバージョンで立ち上がっていることに気付いた。あれー?httpd-2.4.4をmakeしたんだから、然るべきバージョンになるべきじゃないの?
→というわけで、/usr/local/ の下に入れていたものを消して(renameしただけだけど)、make installし直し。
→とりあえず、core吐かなくなってindex.htmlを表示できるようになった。
svnは・・・、前のhttpd.confがなくなってもーた・・・。設定は面倒じゃないけど、面倒だ・・・。(どっちやねん) - どうせご家庭用サーバなので認証とかほっぽって、MinacpWikiさまの「VMwareFusion/CentOS5/15.Apache+Subversionインストール」とGentoo Sideさまの「Subversionのインストールと設定(Apache編)」を組み合わせて(というほどではないけど)設定したら、エラーとかでなくなっただよ。
とはいえ、一度、mod_dav_svn.soの読み込みでまた"undefined symbol ap_log_reerror"がでてしまった。make clean→make → httpd restart したらOKになった。 - 以上で別のWindowsPCからもSubversionが使えるようになった。
今回学んだことは、以前のバージョンは消してから構築しなおせってことでOK?
(ほんとかよ)
linuxの環境構築は、ホント疲れる・・・。
« 株:現物売り約定(ヤクルト本社) | トップページ | 株:現物買い約定(バンダイナムコホールディングス) »
コメント