衆議院選挙か
候補者は、聞こえの良いような同じようなことしか言わない。しかも具体的な方法論は置いてである。
・政府の無駄を無くす
・消費を回復させるため消費税を無くす、または増税しない
・高年齢化社会の対策をする
・少子化対策をする。子育てが安心してできるように施設・制度を用意する
取らぬ狸の皮算用にしか聞こえない。どこから予算を手に入れるのだろう。
あと、口を開けば、世襲性を無くすべきとか自民党の所為でだめになったよねとか、そんなことばかり。政権交代したらよくなる保証はどこにもないし、よくなる具体的なシナリオが見えない。それに誹謗中傷は耳が腐る。誹謗中傷はてめぇの品格を貶めているってことがわからんのかね。世襲でも良いじゃねぇか。ちゃんとしてればよぉ。
正直、平等にするとかそんな話は聞き飽きた。(普通におまんまを食べられるくらいにはお給金を貰っていて、それに満足できているからなのだが)
金持ちは居ても良い。だが持てる者が社会を改善する義務はあると思う。善意を期待したいけれど、善人が金持ちになれるか?まあ、金持ち全員が悪人ではないだろうが。
一方、持たざる者が権利を声高に要求するってもの、弱者の権力を振りかざし(=プロ市民)で浅ましい・・・。ただ、本当の弱者なのかプロ市民なのか区別せんといかんけどな。
一般大衆は論理的思考をしない。良さそうだとか、みんなが良いと言っているからとか(”みんな”って誰だ?マスゴミか?)そんなフィーリングだか、世情操作だか、そんなものに踊らされるだけだ。しかも、自分の選択を置いといて文句だけ言う。
どーせ、マスゴミに流された大衆が民主党に入れまくるんだろうさ!聞こえが良いもんなぁ。配られたカードが全部ブタなら、何かに踊らされる方が楽だろうがね。結局、皆、苦しい苦しいとか言っても、ろくに考えずに投票するんだろう?
« 読了:Step Beat×Risky | トップページ | 衆議院選挙の投票に行ってきた »
今回の内容には結構同意.
自民党の収入100万上昇、どうやるんだ?手法がねえじゃねえか.
民主の無駄削減.いやわかるが、結構切れるところは既に切ってきているぞ.(そうじゃない部門もある)
というか、国の予算を使うところは、使わなかった場合の評価ができるようにして欲しい.
うちも国がらみだが、年末に予算消化のためにいろんな備品を購入する.消費は国家運営の循環としていいのだが、なんかまちがってね?と思いながら毎年年末お仕事してます.
まあ、明日は白紙票でもいいから投票はいきますよ、国民の権利というよりは義務みたいなもんだし.
投稿: かっくん | 2009年8月30日 (日) 02時13分
政治屋は、口当たりイイことしか言わんし。大衆は口当たりのいいことがどういう結果を生むかを検討しないし。(含むオイラ)
それはともかく、選挙を含めた政治について一番の問題は評価システムが無いってことか。
PDCAを実施できればよいのだが。
つまり、現在の問題を抽出→どのように対処するか決定(優先順位をつけて対処方法を示す)→対処する→結果の評価→結果が伴わない時改善方法を検討して改善した対処方法を実施する
もっとも、問題となる対象や外的要因が多すぎるし、正しい対処方法を示す・評価を行うにも工数が多くなりすぎる。大変だからやらない・やれない。
マニフェストを出すのが当たり前のようになって、昔から比べればマシになったんだけれど。それを評価することも当たり前になるのだろうか?過渡期なのか、一過性のものなのか。
投稿: 炬燵犬 | 2009年8月30日 (日) 10時52分
PDCAか。
まあ、それがプラン=マニフェストってことなんだろうな。
DCAは・・・まあ各組織で評価はしているものの、第3組織が評価する方がいいのだろう。んが、問題はそこまで大きい第3組織がないということかもしれない。
民主が勝ことになったが、官僚主体→政治主体というが、それもそれで腐敗しそうだし、ロングレンジの視点が確保できない。
よい世の中になるといいなぁ・・・
投稿: かっくん | 2009年8月31日 (月) 00時28分