でじぱら(電撃大王 2009年5月号)の用語について調査
今月の「でじぱら」は、単行本作業のため4コマ構成です。
とりあえず古いAVアンプをリシアターに出したということ、THX-LDとか、LX81にした経緯とか、下調べのとき見るサイトの話となっています。
●表紙絵の機器
魔女っ子スティックを簡素化したような、虫メガネのレンズがなくてレンズ枠を太くしたようなものは、Sonyのデザインモデルodoのうちの一つ、デジタルスチルカメラ「Twirl N’Take」。
虫メガネの枠のところをころがすことによって発電でき、枠から覗いて撮りたい方向を確認する。
Sony Design(odo/Eco Products 2008):http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/sustainable/odo_eco2008.html
●DS898
ONKYOのAVアンプ TX-DS898のこと。
先々月号の調査を参照のこと。
ONKYO製品詳細(TX-DS898(N)):http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/FDC2ACE316583DD449256A96000085D6?OpenDocument
●リシアター
ホームシアター販売の株式会社アバックで行われている下取り買取制度のこと。
ホームシアターのアバック(リシアターとは?):http://www.avac.co.jp/retheater.html
●D8TX
パイオニア社製高級マルチチャンネルAVアンプ VSA-D8TXのこと。
パイオニア(VSA-D8TX報道資料):http://pioneer.jp/press/release120-j.html
●LDのAC-3
AC-3:Audio Code number 3=ドルビーデジタルのこと。LDはレーザーディスクな。
Wikipedia(Dorby):http://ja.wikipedia.org/wiki/ドルビーデジタル
●AC-3RF
リンク先の説明では、
「AC-3はドルビーデジタルの別称。RFはラジオ・フリケンシーの略で、平たく言えば高い周波数。高周波で変調されたドルビーデジタルLDの音声信号を、元のドルビーデジタル信号に戻すのがRFデモジュレーター。」
AVセンター用語:http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/words_01.html
●天地無用inLOVE
劇場版 天地無用 in LOVEのこと。
天地無用は1990年中盤代のアニメの一大シリーズだけれど、オイラは見ていなかった。でも、この劇場版のTV CMは、見た記憶がある。
Wikipwdia(天地無用):http://ja.wikipedia.org/wiki/天地無用!
●THXLD
THX規格を満たしていると製作者が認定したLD(レーザーディスク)のこと。THXは、ルーカスフィルムが提唱した「映画での音入れが行われるダビングステージのクオリティを一般の劇場でも再現できるようにと」劇場全体を含めたシステムとしての規格。THX-LDは制作側が判定・認定するので意味があるのかは疑問とのこと。
AV羅針盤 Q&A(回答編その2):http://www001.upp.so-net.ne.jp/kob/Compass/Answer2.htm
●ゴーストリダクションチューナー
地上アナログTV電波では、ビルや山などに反射した(時間がずれた)電波を受信してしまうと映像がいくつかずれて表示されてしまう。このずれた電波を除去してほんちゃんの電波を表示させれば鮮明な映像となるわけなのだけれど。
TVやビデオデッキの中・高級機種とかに付属しているものや、別売りのものがある。
地上デジタルになれば不要の長物。
AllAbout(ゴーストリダクションチューナー):http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000008.htm
●フライングイレースヘッド
以下のリンクでは「ヘリカルスキャン方式VTRの回転ドラムに取り付けられた消去ヘッドのこと。」とのこと。
録画されているテープに再録画を行うとすでにある磁気信号の上から磁気信号を書き込むことになる。それはノイズとなってしまうのだけれど、再録画する前に映像信号を消すことによりクリアになる。再録画する前に映像信号を消すのが消去ヘッド”フライングイレースヘッド”。
(VHFのビデオデッキとかばらしてみればわかるけれど)テープを回転ドラム(磁気ヘッド)に巻きつけて、そのテープに斜めに磁気信号を記録・読込みをするのだけれど、これがヘリカルスキャン方式。
weblio(フライングイレースヘッド):http://www.weblio.jp/content/フライング+イレースヘッド
●ロッシー
ロッシーは、音声や映像の信号を圧縮方式のうち、圧縮時に一部の情報を捨てる方式。音質や映像の品質は落ちるが高圧縮を実現できる。
情報が欠落しない圧縮方式(可逆圧縮)は、ロスレス。
●LX81
パイオニア社製 AVアンプ SC-LX81(ハイパーマルチチャンネルアンプ)。
2009年3月号の調査を参照のこと。
●Impress Watch
出版社のインプレスの系列企業「株式会社Impress Watch」及び同社が運営する、IT系総合ニュースサイト。
フリーソフトなどのダウンロードサイト「窓の杜」もImpressで運営されています。
Impress Watch:http://www.watch.impress.co.jp/
●Phileweb
音元出版が運営するオーディオ&ビジュアルのポータルサイト「Phile-web」(ファイル・ウェブ)
Phile-web:http://www.phileweb.com/
●HiViWEB
株式会社 ステレオサウンド発行のAV情報誌 HiViの運営するオーディオ&ビジュアル情報サイト。
HiVi Web:http://www.stereosound.co.jp/hivi/
●価格.com
株式会社カカクコムが運営するパソコンや家電、旅行・食料品・葬儀などのユーザの評価やショップでの価格(とくに最安値)、サービスの質など、口コミ情報を掲載するサイト。
その他に新製品ニュースなども扱っている。
電化製品を買う前にここの製品情報や最安値を見るのは、定石ですよ。
価格.com:http://kakaku.com/
●AV Watch
Impress Watch内のAV(オーディオ&ビジュアル)関連情報サイト
AV Watch:http://av.watch.impress.co.jp/
オイラは電化製品を買うときは、yodobashi.comとかでヨサゲなものを探して、価格.comで最安値を見たり同系統の物を探したりするというのが定石かな。
![]() |
![]() |
電撃大王 2009年 05月号 [雑誌]
販売元:角川グループパブリッシング |
さて、そろそろTVとしても使っているPCモニタをフルHDの物に買い換えたいと思っているのだが、要件に合うモノがほとんど無い。
- PCモニタとして使うので、22インチくらい(26インチはチト大きいがまあ許容範囲)
- HDDレコーダー Cocoonを使いたいのでD端子が欲しい(これが一番のネック)
- HDCP対応
- PCとはDVI-Dでつなぎたい
- グレアにしたいけれど、ないならノングレアでも我慢する
- 地デジチューナは、あったらいいかもしれないけれど、特に欲しいとは思わない
- スピーカーはどうでもいい
ということで、検索してみると、以下の4種類あたりか。
- SHARP AQUOS LC-22P1 (製造中止で入手は難しい?)
- SHARP AQUOS LC-26P1 (同上)
- I/Oデータ LCD-MF241XWR/LCD-MF241XBR
- ナナオ FlexScan HD2452W-BK/HD2452W-TS
SHARP AQUOS以外は、TV(地デジ)チューナーは無しでかつ10万円台。
うーむ、D端子はすっぱりあきらめて、地デジHDDレコーダーを購入する方向で考えておく方が選択肢が増えるし、賢明かもしれない。Cocoonは今のモニタを使い続ける方向で。(アナログTV電波は、あと2年程度しかないし・・・)
« 今年の桜威力偵察行軍は中止です | トップページ | 注文したモノ »
コメント