2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

 

« 景気回復駄洒落 | トップページ | 今飲んでいるお酒 »

2009年2月14日 (土)

でじぱら(電撃大王 2009年3月号)の用語について調査

■表紙の機器
今回購入が決定したAVアンプ パイオニア SC-LX81。
詳しくは以下。

■TA-DA5400ES
Sony製のAVアンプ (マルチチャンネルインテグレートアンプ)
2009/2/14の最安値は、\163,800
http://kakaku.com/item/20437010225/

以下の、Amazonも最安値である163,800円。

マルチチャンネルインテグレートアンプ TA-DA5400ES CE マルチチャンネルインテグレートアンプ TA-DA5400ES

販売元:ソニー
Amazon.co.jpで詳細を確認する

大方のスペック

  • 映像系機器(音声&映像)入力:5系統、出力:1系統
  • 映像モニター出力:1系統
  • HDMI入力:6系統、出力:2系統(切換式)
  • EXT VIDEO用(映像のみ)入力:1系統
  • コンポーネント映像入力:3系統、出力:1系統
  • デジタル入力:光:6系統、同軸:3系統、出力:光:1系統
  • オーディオ入力:フォノ(MM):1系統、ライン系:4系統

オーディオ出力:

  • REC OUT:2系統
  • フロント:1系統
  • センター:1系統
  • サラウンド:1系統
  • サラウンドバック:1系統
  • サブウーファー:1系統
  • ヘッドホン:1系統
  • マルチチャンネル入力:1系統(7.1ch)
  • DMPORT端子:2系統

対応サラウンドフォーマット:

  • ドルビーデジタル
  • ドルビーデジタルEX
  • ドルビーデジタルプラス
  • ドルビーTrueHD
  • ドルビープロロジックⅡ
  • ドルビープロロジックⅡx
  • DTS
  • DTS 96/24
  • DTS-ES マトリックス6.1
  • DTS-ES ディスクリート6.1
  • DTS-HD マスターオーディオ
  • DTS-HD ハイレゾリューションオーディオ
  • DTS-NEO:6
  • MPEG-2 AAC
  • リニアPCM7.1ch
  • リニアPCM5.1ch

他には、ウォークマンと接続できるデジタルポートを搭載。ウォークマンに保存されている音楽を再生できる。AVアンプ経由で保存できないのか?iPodは接続できない・・・。
「32bit DSD-DAC変換機能により、SA-CDに記録されている高音質をありのまま再現することができる」とのこと。

んー?映像入出力にD端子がない。S端子もない。

Sony(TA-DA5400ES):http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product/index.cfm?PD=32384&KM=TA-DA5400ES
設定画面とかかっこいいね。
It's a ...(TA-DA5400ES with 5.0ch Audio Review 自動音場補正篇):http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2009-01-03
端子が確認できるリアの写真はこちらから。
Phile Web(ソニー、新ロスレスデコードエンジン搭載AVアンプ - TA-DA5400ES/3400ESなど3機種):http://www.phileweb.com/news/d-av/200808/27/21790.html

■デジタル・レガート・リニア
TA-DA5400ESの売りの一つ。DSPかなにかで可聴域外のノイズを削って音質を良くするってことですね。
「DVDやBS/地上デジタル放送で用いる従来の圧縮(ドルビーデジタル、DTS、MPEG-2 AACなど)や、 古い録音のCDの音声信号には、本来聴こえないはずの可聴帯域外のノイズがあります。そのノイズを、新たな情報で補ったり、追加せず、可聴帯域外の音質阻害成分を除去し、ソースに納められているオーディオ情報を最大限に取り出すことにより、DVD(ドルビーデジタル、DTS)、BS/地上デジタル放送(AAC)などの音質が驚くほど向上する画期的な技術を搭載しています。DVD、CDなどの以前から持つ大切なライブラリーを高音質化して楽しめます。」

SONYプレスリリース:http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200808/08-0827/

■DA6400ES
Sonyの海外で販売したAVアンプ STR-DA6400ES
価格.comや海外サイトで"TA-DA6400ES"との表記もあるけれど、間違いの模様。

入出力

  • Inputs and Outputs
  • 12V Trigger Output(s) : 3 (Rear)
  • AC Outlet
  • Analog Audio Input(s) (Total) : 5 (Rear)
  • Analog Audio Output(s) : 2 (Rear)
  • Antenna Terminal (AM Loop) : 1 (Rear)
  • Antenna Terminal (FM 75 Ohm) : 1 (Rear)
  • Coaxial Audio Digital Input(s) : 3 (Rear)
  • Component Video (Y/Pb/Pr) Input(s) : 3 (Rear)
  • Component Video (Y/Pb/Pr) Output(s) : 2 (Rear)
  • Composite Video Input(s) : 5 (Rear)
  • Composite Video Output(s) : 3 (Rear-1 Monitor Output, 2 Video Outputs)

  • Digital Media Port : 2 (Rear)
  • Ethernet Connection(s) : 1 Cat5e Cable for video output only (rear)

  • HD Component Video Input(s) : 3 (Rear)
  • HD Component Video Output(s) : 1 (Rear)
  • HDMI Connection Input(s) : 6 (Rear)
  • HDMI Connection Output(s) : 2 (Rear)
  • Headphone Output(s) : 1 (Front- Gold)
  • IR Input(s) : 2 (Rear)
  • IR Output(s) : 1 (Rear)
  • Multi-Channel Input(s) : 1 (Rear, 7.1 Channel)
  • Multi-Channel Output(s) : 1 (Rear, 5.1 Pre-out)
  • Optical Audio Input(s) : 5 (1 Front/4 Rear)
  • Optical Audio Output(s) : 2 (Rear)
  • Phono Input(s) : 1 (Rear)
  • RS232 Control 

  • Subwoofer Output(s) : 17 points (40-200Hz)

対応サラウンドフォーマット:

  • Amplification Relocation
  • Digital Cinema Sound Technology
  • DolbyR Digital
  • DolbyR Digital Dual Mono
  • DolbyR Digital EX
  • DolbyR Digital plus
  • DolbyR Pro LogicR
  • DolbyR Pro LogicR II
  • DolbyR Pro LogicR IIX
  • DolbyR TrueHD Decoding
  • dtsR 96/24 Decoding
  • dtsR Decoding (dtsR HD Master Audio)
  • dtsR NEO:6 Decoding
  • dtsR-ES Decoding
  • THX Surround

一番大きな違いは、Ethernet(LAN接続)Portがあること。Cat5eとは、カテゴリー5のEthernetの規格で、通信速度1Gbps、伝送帯域100MHz。PCとの連携ができるようで、これは大きなアドバンテージだと思う。
他には、微妙に(Analog Audio OutputやOptical Audio Outputなどの)入力系が多かったり、対応フォーマットも多い?BRAVIA Syncにも対応しているし。
個人輸入でこれを買ってもお得だと思う。初期不良は怖いけれど、それさえ乗り切ればそんなに壊れるものでもないだろうに。
Amazonで$1,849.95。2009/2/14現在で1ドル91.91円だから約17万円か。
あー、FMチューナーが日本で使えない帯域の外国仕様か・・・。

米国か欧州SONY style:http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=10151&catalogId=10551&langId=-1&productId=8198552921665532068

■DLNA対応
AV機器やPCでLANを介したコンテンツのやりとりを行うガイドライン。規格ではないんだってさ。

以前調査したので、そちらも参照のこと。
備忘ぶ録 でじぱら(電撃大王 2007年7月号)の用語について調査:https://kotatuinu.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_4355.html

■LX81
パイオニア社製 AVアンプ SC-LX81(ハイパーマルチチャンネルアンプ)

2009/2/14の最安値は、\238,000。
http://kakaku.com/item/20436010228/

以下のアフィリエイトは、261,450円。

パイオニア AVマルチチャンネルアンプ SC-LX81 パイオニア AVマルチチャンネルアンプ SC-LX81

販売元:V-sonic
楽天市場で詳細を確認する

音声入力端子

  • デジタル:同軸3系統、光5系統(内1系統はフロント入力用、フロント入力以外はアサイン可能)
  • オーディオ:11系統(DVD、TV/SAT、DVR1、DVR2、VIDEO1、VIDEO2、VIDEO3、CD、CD-R/TAPE、TUNER、PHONO(MM) )
  • マルチチャンネルイン:フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R、サブウーファー入力(1系統)

映像入力端子

  • コンポジット:7系統(DVD、TV、DVR1、DVR2、VIDEO1、VIDEO2、VIDEO3)
  • S:7系統(DVD、TV、DVR1、DVR2、VIDEO1、VIDEO2、VIDEO3)
  • コンポーネント:3系統(アサイン可能)
  • D4:2系統(アサイン可能)

その他入力端子

  • HDMI:4系統(音声再生可能)
  • iPod/USB端子(TypeA):1系統
  • LAN端子:1系統(10BASE-T/100BASE-TX)

音声出力端子

  • プリアウト:フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R、サブウーファー出力(1系統)
  • デジタル:光2系統
  • オーディオ:5系統(DVR1、DVR2、CD-R/TAPE、ZONE2、ZONE3)

映像出力端子

  • コンポジット:4系統(DVR1、DVR2、MONITOR、ZONE2)
  • S:3系統(DVR1、DVR2、MONITOR)
  • コンポーネント:2系統(MONITOR、ZONE2)
  • D4:1系統(MONITOR)

その他出力端子

  • HDMI(ver.1.3a):2系統
  • 12Vトリガー:2系統

その他

  • RS232C:1系統

対応サラウンドフォーマット:

  • ドルビーデジタル
  • ドルビーデジタル EX
  • ドルビーデジタル プラス
  • ドルビー TrueHD
  • ドルビープロロジックⅡ
  • ドルビープロロジックⅡx
  • DTS
  • DTS 96/24
  • DTS-ES
  • DTS-HD マスターオーディオ
  • DTS-HD ハイレゾリューションオーディオ
  • DTS EXPRESS(プライマリーのみ対応)
  • DTS Neo:6
  • MPEG-2 AAC
  • WMA9 Pro
  • Neural THX

「LANケーブルを使ってホームネットワークに接続し、PCに保存した音楽/JPEG画像ファイルの再生やインターネットラジオの視聴が可能です。また、iPodのデジタル入力(音楽再生のみ)及びUSBメモリーファイルの再生に対応したUSB端子をフロントパネルに装備。PC内や最新のポータブルメディアに収録された音楽ファイルを手軽に高音質でお楽しみいただけます。」とのこと。
DLNA対応だね。

パイオニア(SC-LX81/SC-LX71):http://pioneer.jp/components/avamp/lx81/index.html
パイオニア(CS-LX81カタログ):http://www3.pioneer.co.jp/catalog/pdf/sc_lx81_71_081003.pdf

RS-232Cはなに使うんだ?

■フルバンド・フェイズコントロール
5.1chとか複数のスピーカー(マルチチャンネル)を使うとき、それぞれのスピーカーで再生できる帯域(周波数)が違ってくる。この帯域だけを抜き出すためにフィルタ(アナログ回路)を通すことが必要となる(再生できない帯域を入れると変な音になったりスピーカーが壊れたりする)。あと、バスレフ型スピーカーも音を大きくするのに、ダクトで引きまわして遅延させた音を使っているので、位相がずれるということもあるかもしれない。(そうしたら打ち消されるか・・・)
フィルタを通すと位相がずれる(波形の遅延が発生する)。再生帯域が違うスピーカごとのフィルタがあり、それぞれの位相のずれが違う。そして逆位相の音がぶつかると、音が消えてしまう。
それらの位相のずれをデジタル的に解消しようというのが、フルバンド・フェイズコントロールなのだ。
なるほど、これで効果音のような激しい音も、位相があっていれば綺麗に聴こえるということか。
最終的にケンジの選択に(サイコロで決まったとしても)皆が納得したのは、ケンジの耳に信頼を置いた結果というわけもあるわけなのですな。

ITmedia +D LifeStyle(スピーカーの“群遅延”を解消する「フルバンド・フェイズコントロール」とは?):http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086.html

■D8TX
パイオニア社製高級マルチチャンネルAVアンプ VSA-D8TXのこと。
パイオニア(VSA-D8TX報道資料):http://pioneer.jp/press/release120-j.html

■DSP-Z7
YAMAHA社製 DSP-Z7(DSP-Z11の設計思想を受け継ぎ、最先端の映像処理回路を搭載した、シネマDSP3対応の準フラッグシップ7.1ch DSP AVアンプ)

2009/2/14の最安値は、\265,145
http://kakaku.com/item/20439010233/

以下のアフィリエイトは、272,000円。

【配送・代引手数料無料!! クレジットOK!!】 ヤマハ DSP-Z7 (B)ブラック   DSP AVアンプ 【配送・代引手数料無料!! クレジットOK!!】 ヤマハ DSP-Z7 (B)ブラック   DSP AVアンプ
販売元:デジ倉
デジ倉で詳細を確認する

入出力端子

  • HDMI(入力× 5、出力× 2)
  • D5 ビデオ(入力× 3、出力× 1)
  • コンポーネントビデオ(入力×3、出力×1)
  • S ビデオ(入力× 6、出力× 3)
  • コンポジットビデオ(入力× 6、出力× 3)
  • 同軸デジタル(入力×3)
  • 光デジタル(入力× 5、出力× 2)
  • アナログ(入力× 11、出力× 3)
  • USB × 2
  • スピーカー端子(7 チャンネル)
  • プリアウト端子(7 チャンネル)
  • サブウーファー端子
  • フロントプレゼンススピーカー端子
  • リアプレゼンススピーカー端子
  • アナログマルチチャンネル入力端子(6 / 8 チャンネル)

対応サラウンドフォーマット:

  • Dolby Digital
  • Dolby Digital EX
  • Dolby Digital Plus
  • Dolby Pro Logic
  • Dolby Pro Logic II
  • Dolby Pro Logic IIx
  • Dolby TrueHD
  • DTS
  • DTS 96/24
  • DTS-ES Matrix 6.1
  • DTS-HD マスターオーディオ
  • DTS-HD ハイレゾリューションオーディオ
  • Discrete 6.1
  • DTS NEO:6
  • SRS Circle Surround II
  • AAC

このアンプは7.1ch対応だけれど、9.1chにするには、外部アンプをつないでリアプレゼンススピーカーを接続して、REAR PRESENCE PRE OUT端子の信号を出すように設定すれば良し。

YAMAHA(DSP-Z7): http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dsp-z7/
YAMAHA(DSP-Z7取説):http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-Z7_J.pdf

RS-232C端子はサービス用に使われると、取説にありました。
DOCK端子って変わったものが付いていて何だろうと思ったら、ヤマハ製iPod 用ドックやBluetooth レシーバーを接続するためのものらしい。
設定画面は、相変わらず文字のみで他の製品のグラフィカルな感じと比べると貧弱に見える。
PCで操作することもできるんだ。へー。ついでに言うとDLNAにも対応。

■シネマDSP3 ("3"はキュービックと読む)
簡単に言うと、音場プログラムでしょ。シネマDSPに高さをより表現出来るようにしたもの。

■Dolby
ドルビーデジタル (Dolby Digital、AC-3:Audio Code number 3) はドルビーラボラトリーズ (Dolby Laboratories, Inc.) が開発した、音声のデジタル符号化方式。映画の音声やDVD-Videoなどで利用される。ドルビーデジタルは、モノラル(1チャンネル)[1]からマルチチャンネル(複数チャンネル)の音を、デジタル的に圧縮してデータ量を減らし、フィルムやDVD-Videoなどに記録するのに用いられる。

以下、DOLBYのホームページから抜粋。

再生用音声フォーマット技術

  • ドルビー:2チャンネルのアナログ音声トラックに4チャンネル分の音声情報(L、R、センター、モノサラウンド)を記録可能にするマトリックス音声技術(映画)
  • ドルビーTrueHD:次世代光ディスクメディアに採用されているロスレス(可逆型)オーディオテクノロジー(ホームAV、PC、車載製品)
  • ドルビーデジタル:モノから5.1チャンネルまでの高品質なデジタル音声を、通常のPCM音声の数分の一のデータ量で伝送・記録することを可能としたフォーマット(ホームAV、PC、ゲーム、車載製品、映画)
  • ドルビーデジタルプラス:DクオリティのデジタルTV放送や光ディスクメディア、オンラインコンテンツなどのA/Vエンタテインメントにさらにリッチなサラウンドサウンドを提供するための柔軟性と効率性を備えているフォーマット(ホームAV)
  • ドルビーデジタルEX:バックサラウンドチャンネルを含む6.1 チャンネルのサラウンド再生が可能になるフォーマット(ホームAV)
  • ドルビーデジタルサラウンドEX:5.1チャンネルのドルビーデジタルと互換性を保ちつつ、バックサラウンドチャンネルを追加するサラウンドサウンドフォーマット(映画、ゲーム)
  • ドルビーデジタルライブ:あらゆるマルチチャンネル音声やステレオ音声・モノラル音声をドルビーデジタル音声に変換し、リアルタイムで変化する音声をデジタルオーディオケーブル一本で簡単にAV機器へ接続することを可能にしたフォーマット(PC、ゲーム)
  • ドルビーサラウンド:映画で使用されているドルビーステレオを民生用途に改良したもので、TV放送やVHSビデオなどの2チャンネル音声トラックに4チャンネル分の音声情報(L、R、センター、モノサラウンド)を記録可能にするフォーマット(ホームAV、映画、ゲーム)
  • AAC (Advanced Audio Coding):デジタルオーディオの効率的な伝送、記録用途に使用される知覚型音声圧縮技術(ホームAV、車載製品、PC)
  • MLPロスレス:DVDオーディオに採用されたロスレス(可逆型)オーディオテクノロジー(ホームAV、車載製品、PC)

マトリックスデコード技術

  • ドルビープロロジックII:あらゆるステレオ音源からリアルで説得力のある5チャンネルサラウンド音声を生成する(ホームAV、車載製品、ゲーム、PC)
  • ドルビープロロジックIIx:あらゆるステレオまたは5.1チャンネルの音声トラックから7.1チャンネルサラウンド音声を生成(ホームAV、ゲーム、PC)

バーチャル技術

  • ドルビーヘッドフォン:あらゆるタイプのステレオヘッドフォンでサラウンド音声を楽しむことを可能する技術(ホームAV、車載製品、PC)
  • ドルビーバーチャルスピーカー:2本のスピーカーだけを使って、理想的な5.1チャンネルのホームシアター環境を正確にシミュレートし、5.1チャンネルスピーカーシステムを設置することが困難な場所でもサラウンド音声を楽しむことを可能する(ホームAV、PC)

DOLBY(ドルビーの技術概要):http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/tech_overview.html
wikipedia(ドルビーデジタル):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB

■dts
音声のデジタル圧縮記録、再生方式の一つ。ドルビーデジタルに比べ音質が良く、ライセンスが安い。

以下、dtsのホームページから抜粋。

  • DTS-HD Master Audio:スタジオ・マスター音源のクオリティをそのまま再現可能な、DTS音声最高品位ロスレス・フォーマット(可逆圧縮)。
  • DTS-HD High Resolution Audio:DVD Videoでは実現出来ないハイ・ビット・レート化による高音質を実現。スタジオ・マスター音源のクオリティに、より近づいた、ロッシー・フォーマット(非可逆圧縮)。
  • DTS 96/24:96kHz/24bit/5.1chをDVD Videoで唯一収録、再生可能なフォーマット。DVD Audio/Videoの時代から、プレミアムなオプション・フォーマットとしてハード、ソフト共に数多く採用されている。
  • DTS-ES:リア・センター・サラウンドを1チャンネル追加し、完全に独立した6.1chをDVD Videoで唯一収録、再生可能とするフォーマット。
  • DTS Digital Surround:全てのDTSフォーマットの基礎(Core/コア)。このコアを軸として、様々な拡張を可能にする。48kHz/24bit/5.1ch/1.5Mbpsを最大値としている。
  • DTS Express:Blu-ray DiscにおけるBD-JやBD-Liveにおいてセカンダリー・オーディオとして活用されるフォーマット。
  • DTS Neo:6:あらゆる2ch音源(CD/DVD Video/DVD Audio/BD)を、高度なプロセッシング処理により、マルチチャンネル化し出力再生を可能とする、マトリクスデコード処理機能。現状では、7.1chに対応している
  • DTS Surround Sensation:2つのスピーカー、ヘッドフォンで高品位な3次元サラウンドを実現する技術。音源は2chでも5.1chでも、DTS Surround Sensation搭載AV機器で再生すれば、3次元サラウンドで楽しむ事が出来る。

dts JAPAN(DTSフォーマット):http://www.dtstech.co.jp/format/index.html

■TX-NA906X
ONKYO社製のAVアンプ(7.1ch 対応AVセンター)

2009/2/14の最安値は、 \177,800。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010220/

以下のアフィリエイトは198,000円。

ONKYO 7.1ch対応AVセンター TX-NA906X(N) CE ONKYO 7.1ch対応AVセンター TX-NA906X(N)

販売元:オンキヨー
発売日:2008/08/29
Amazon.co.jpで詳細を確認する

入出力端子

  • HDMI 端子    入力×4、出力×2(ver.1.3a)
  • 映像入力端子    D4×3、コンポーネント×3、S×6、コンポジット×6
  • 映像出力端子    D4×1、コンポーネント×1、S×2、コンポジット×2
  • 音声入力端子    デジタル×6(光×3、同軸×3)、アナログ×10、7.1ch×1
  • 音声出力端子    デジタル×1(光)、アナログ×2、7.1ch×1
  • スピーカー出力端子    9(バナナプラグ対応)
  • ヘッドホン端子    1
  • RS232端子    1
  • イーサネット端子    1
  • USB端子    1
  • RI端子    1

サラウンド音声規格対応

  • ドルビーTrueHD
  • DTS-HDマスターオーディオ
  • AAC

これ以外のフォーマットは記載なし。
似た型番のTX-NA905Xの取説があったので、それを列挙しておく。

  • ドルビーデジタル
  • ドルビーデジタルEX
  • ドルビ?デジタルプラス
  • ドルビ? TrueHD
  • ドルビープロロジックⅡ
  • ドルビープロロジックⅡx
  • DTS
  • DTS-ES Matrix
  • DTS-ES Discrete、
  • DTS-HD High Resolution オーディオ、
  • DTS-HD Master Audio
  • DTS Neo:6、
  • DTS 96/24
  • MPEG-2 AAC

映像補正技術

  • HQV Reon-VX

より力強く安定性の高い電源供給を実現するために、電源部に大容量トロイダルトランスを搭載。美しい。
最先端のHDMI ver.1.3a規格に対応。
HDMI ver.1.3a規格を活用したシステム連動ができる「RI HD」機能

ONKYO 2009.2コンポーネントカタログ:http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/compo.pdf
ONKYO PRESS RELEASE:http://www.jp.onkyo.com/txna906x_sa806x/TX-NA906X_SA806X.pdf

ま、確かに派手な機能は無いけれど、しっかりした作りは良いな。


さて、昨今の不景気の所為で、オーディオ・ビジュアル界にいろいろ不穏な空気が流れています・・・。パイオニアがKURO撤退とか。次回はまれはが嘆くのでしょうか?

« 景気回復駄洒落 | トップページ | 今飲んでいるお酒 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: でじぱら(電撃大王 2009年3月号)の用語について調査:

» Panasonic 7.1chデジタルAVコントロールアンプ SA-XR55-S [きのこ取り名人わおわまーるストア]
Panasonic 7.1chデジタルAVコントロールアンプ SA-XR55-S [続きを読む]

» 関連する記事を集めています [エルセーヌ やせる体験 口コミ集7]
関連する記事を集めています [続きを読む]

« 景気回復駄洒落 | トップページ | 今飲んでいるお酒 »