2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

 

« FLV→MP3ブッコ抜きプログラム 「幸魂」 αバージョン 公開 | トップページ | 本格的なお絵かきプログラム「Processing」 »

2008年10月11日 (土)

でじぱら(電撃大王 2008年11月号)の用語について調査

デジ録PCの組み立てないのかという話から、如何に今、PCでデジタル録画をすることが、利権にガチガチに縛られていてユーザの利便性なんかこれっぽっちも考慮されていないという話になります。
(ハードメーカーが強く言えないのはわからんでもないけれど・・・)

●表紙の電化製品
3.5インチ動画再生機能搭載ハードディスクケース TViX HD 「M-6500A」
オンラインショップ価格 49,800円 (税込)

サイトの説明では、「M6500Aは高画質なHD動画とDVD、デジタル画像、音楽ファイルなどをTViX HDに保存すれば、パソコンを使わずに、テレビで再生できる「デジタルジュークボックス」です。
新たに、高性能チップセットSMP8635を搭載、ビデオコーデックH.264の対応とHDMIデジタル出力端子に対応、より高画質な動画を楽しむことができます。」とのこと。

DViCO(TViX HD M-6500A):http://www.tvix.co.kr/JPN/Products/HD6500A.aspx
GATE(M-6500A):http://www.gate.jp/products/dvico/tvix6500/m6500a.php

●パソコン用のデジタルチューナーが解禁
Friio(フーリオ)のおかげで、他のメーカーもPCカードやUSB接続でデジ録を行える機器が解禁となり、販売出来るようになりました。
Friio:http://www.friio.com/order/

現在、国内で地デジチューナーを販売しているメーカーは、
・アイ・オー
・バッファロー
・ロジテック
・ピクセラ
くらいかな?(これらの会社が出している製品もどこかのOEMかもしれない)
そもそも、地デジの規格は日本固有のものだし、国内メーカーくらいしか作っていないのでは?

それと、メーカー製PCについている地デジチューナーは、どっかのOEMなのだろうけど、バラすかデバイスドライバを見ないとわからんし。

●(PC用地デジチューナーの)がっかりな点
(1)録画したファイルは専用の再生ソフトでしか再生できない。
(2)ファイルの整理・移動をすると再生できない。
録画先のHDDを変えられない。ファイルを移動させて、元に戻せば再生できるけど、HDDが壊れたらもうアウト。
再生ソフトがHDD自身のIDも見ているし、ドライブ名も見ているわけで・・・。

I・Oデータのホームページを見ると、複数の外付けHDDに保存できるとあるけれど、ファイルの移動についてはほとんど書いてません。
BUFFALOのホームページでは、Q&Aにちゃんと書いてあるので好感が持てますね。(でも使えないことには違いがない。)
Logitecはできない。ピクセラの出来る場合があると書いてあるけど?

I・OデータのGV-MVP/HSにはライブラリを使ってファイル管理するとありますが、保存するドライブの変更ができるくらいで、HDDにあるファイルを移動させることができないようです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/85482_3_844_magictvdigital_bc_ea_b0_fa_a4_ad-200887-02.pdf
でも、以下の記事を見ると、同じPCなら別のHDDに移しても再生は可能とある。本当か?
ASCII.jp(発売中の地デジチューナー、買いは一体どれだっ!!【前編】):http://ascii.jp/elem/000/000/137/137199/index-5.html

BUFFALOのDT-H50/PCIは、できないようですし、SKnetのMonstetTV HDUSはフォルダを設定すれば再生可能とのこと。
ASCII.jp(発売中の地デジチューナー、買いは一体どれだっ!!【後編】):http://ascii.jp/elem/000/000/138/138314/index-3.html
ASCII.jp(発売中の地デジチューナー、買いは一体どれだっ!!【後編】):http://ascii.jp/elem/000/000/138/138314/index-6.html

BUFFALO Q&A(地デジチューナで録画したファイルの再生ができません【対策3】録画ファイルの保存先、ファイル名を確認します):http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16890

リカバリーをして、管理情報ファイルが壊れても見られなくなるとのこと。
BUFFALO Q&A(地デジチューナー:ハードディスクに保存した録画ファイルはパソコンのリカバリー後も再生できますか):http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17310

なお、外部メディア(DVD-RW/DVD-RAM、BD-RE)にムーブするときはドライブがCRPM対応でないと再生できなくなるようです。
BUFFALO Q&A(PCastTV for 地デジで録画したファイルを移動させても再生できますか): http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16896

しかもインターネットに接続していないと、ムーブできないとのこと。
BUFFALO Q&A(PCastTV for 地デジで録画したファイルをBD・DVDディスクへムーブ・コピー(ダビング10)できません):http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16893

LogitecのLDT-FS100Uも移動できない。PCが壊れたらもうおしまい。
Logitec(LDT-FS100U):http://www.logitec.co.jp/MANUAL/ldtfs100u_ug_v01.pdf

●生のtsファイル
標準的な映像フォーマットMPEG2-TS形式で保存されたファイル。
圧縮や暗号化されていないので、編集可能。(それなりのスペックが必要ですが)

●tve
制定者はホロン社。
CD/DVDライティングソフト「Media Port Ex」の仮想ブランクディスクエクスポートファイル。

拡張子辞典(tve):http://www.7key.jp/data/ext_new/t/tve.html

●xur
不明。ググってもそれらしいものが出てこなかった。

●DLNAソフトでファイルを共有してもPS3で再生するのも無理
録画したPCのみで、再生専用ソフトで再生するしかないので、映像ファイルをDLNAで流しても再生できないのは道理。
再生専用ソフトが、DLNA対応すれば見られるのだろうけど、そんな酔狂な事してくれるはずもなく。

●同じチューナーカードを2つ買って別のPCに取り付けてその専用のソフトをインストールしても?→再生できません!
もともと映像ファイルの流出を防ぐためにこんな仕様としているので、要件の本質がわかっていればこの質問の操作はできないことはわかる。
この質問の操作ができるなら、ネットに流出して再生できることとなるわけで、メーカーが防ぎたいネット流出→多人数が再生を防げない。
同じことから「ソフトのライセンスを買えば再生くらいできてもいいと思うんですけどねー」という発言も、本質を理解していないといえる。

●外付けHDDからの再生はできません。→ピクセラのはできるっぽい
ピクセラ PIX-DA022-PP9 製品仕様から(他の製品仕様も同じ)
・ キャプチャーボードを他のパソコンに載せ換えると、パソコンおよび外付けハードディスクなどに保存されていた録画データが再生できなくなりますのでご注意ください。マザーボードなどパソコンが故障した場合、別のパソコンへキャプチャーボードとお使いのハードディスクを載せ換えることで、復旧できる場合があります。
・ キャプチャーボードを修理または交換した場合、パソコンおよび外付けハードディスクなどに保存されていた録画データが再生できなくなりますのでご注意ください。

この説明では、できるのかできないのかわからん。
以下のレポートでは、同じPCならできるとある。
笠原一輝のユビキタス情報局(PC用デジタル放送チューナ3メーカー5製品を試す~メーカーごとの特徴が出た第1世代):http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm

ピクセラ(PIX-DA022-PP9 製品仕様):http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_da022_pp0/spec.html

●禁断の白いヤツと黒いヤツ
PC外付け地上デジタルチューナーのこと。
フリーオ(地上デジタル専用)が白いヤツ。
フリーオBS/CS(BS/110CSデジタル専用)が黒いヤツ。

B-CASカードは不要。(というか、今の風潮だと、そろそろB-CASカード自身が使われなくなる方向に改正されると思われますが。)
MPEG-2 TS形式で保存。

Friio:http://www.friio.com/
なんか値段のところにモザイクが掛っているんですけど・・・。あやしさ爆裂!!

そもそも誰がデジタル放送に暗号化するって思いついて、映像を自由に扱ったらダメってことにしたんだ?

電撃大王 2008年 11月号 [雑誌] Book 電撃大王 2008年 11月号 [雑誌]

販売元:角川グループパブリッシング
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« FLV→MP3ブッコ抜きプログラム 「幸魂」 αバージョン 公開 | トップページ | 本格的なお絵かきプログラム「Processing」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: でじぱら(電撃大王 2008年11月号)の用語について調査:

» 地デジチューナー バッファロー [うるう年 2月 4年 29日 1日 2月29日 一度 誕生日]
でじぱら(電撃大王 2008年11月号)の用語について調査buffalo q&a(地デジチューナで録画したファイルの再生ができません【対策3】録画ファイルの保存先、ファイル名を確認します):http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=b...... [続きを読む]

« FLV→MP3ブッコ抜きプログラム 「幸魂」 αバージョン 公開 | トップページ | 本格的なお絵かきプログラム「Processing」 »