でじぱら(電撃大王 2008年2月号)の用語について調査
先月号で購入を決めたSONY製TV「BRAVIA KDL-52X5000」(52V型)が部室に届いたのでありました。
SONY BRAVIA KDL-52X5000:http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/index.cfm?PD=28544&KM=KDL-52X5000
2008年1月1日現時点の最安値(価格.comより):349,500円
先月号を調べた時から30,000円安くなっている。
![]() |
![]() |
SONY BRAVIA 52V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ KDL-52X5000B ブラック
販売元:ソニー |
Amazonでは398,000円也。
●表紙
うぶきが目にかけているものは、VUZIX社のiWear(TM) AV920。これはビデオ入力。
同系列にVR920というのがあって、こちらはUSB接続でアナログVGAモニターインプット(最大1024×768 24ビットTrueカラー)。
製品には、VUZIXがプリントされている。(絵の方にはない)
VUZIX iWear AV920:http://www.vuzix.com/_jp/products_av920.html
手に持っているものは、PS3のコントローラーな。
![]() |
![]() |
iWear AV920
販売元:'- |
47,688円也。この値段だと物を見ないと買えないな。逆に言うと良いなら買える値段なんだけど。
![]() |
![]() |
VideoEyewear VR920
販売元:3Dウィン |
PC向けのVR920は、54,176円。
●けんじ「めちゃめちゃ重たかったもんで…」
カタログを見ると42.0kg(スタンド込みで49.0Kg)とあるので、一人で持つというのは酷というものです。
せめて片方を持ってあげても罰は当たらんと思うのだが。というか大切なTVを壊したくなかったら全員で手伝うべきだ!
●ゼータ「しかしこれはデカいのお」
外形寸法(幅×高さ×奥行):141.5cm×82.7cm×12.3cm [スタンド含む:141.5cm×89.0cm×38.4cm]
高さは成人男子の身長の半分よりすこし低いくらい、幅は小さい女の子くらいの長さがありますなぁ。
●LH805にPC入力がない
あれ?本当だ。気がつかなかった。DVIをHDMIに変換してやればOK。(変換コネクタは高いぞぉ)
●シネマドライブのモード1で上にスクロールするスタッフロールの挙動がおかしい
モーションエンハサーが悪さしている模様。
たぶんアルゴリズムの作りが、重力を考慮して上から下に移動する物を優先させるようになっていると思われる。上にスクロールする動画を無理に下に移動するような絵を作ろうとして挙動がおかしくなるのではないか?
X5000ではないけれどシネマドライブについて
SonyDrive:http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024648
●おき楽リモコン
2.4GHz帯の電波で通信したり、TVと一対一の対応ができるので混線とかしないらしいけど、いろいろ操作するのは面倒だな。
●TVersity(ティーヴィ アーシティ)
DLNAサーバのPC用のフリーソフト。
PCやDLNAサーバ対応機器からLANを介して、PS3やXbox360などのDLNAクライアント機器でTVに再生できる。つまり環境(LANの帯域とか)が許せば、外出先でも自宅のHDDレコーダで撮ったTV番組などを見られるわけですよ。X5000にもDLNAクライアント機能が付いているのだけど、BRAVIAのサイトでは特に説明なし(ただしマークは表記されている)。←機能・デザインのところに書いてあった。
うちのCoCoonの録画されているものがPS3から見られるのだけど同じSONY製のPS3が頑張っているからで、DLNAではないらしい。(ちなみにいつだか分からないがバージョンアップ前は、CoCoonを見られても再生はできなかった)
TVersity:http://www.tversity.com/home
PS3 Watch.net:http://www.ps3watch.net/2007/05/25/tversity/
●nero8
neroっていうと、CD-Rライティングソフトってイメージがあったけど、今はデジタルメディア総合ソフトウェアと名乗っている通り動画変換やらいろいろ出来るみたい。
もちろんDLNAサーバ機能もあり。
nero8:http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html
![]() |
Nero8 通常版 |
11,474円也。
●DSC-G1
画面が3.5型ってデカイ!なんかメモリータイプウォークマンのUIと似ている。
このカメラは、一通りの機能がそろっているしマクロ撮影(1cmまで接近できる)とか、もちろんDLNA/Wi-Fi対応だったり、結構セールスポイントが多い。
でも、専用バッテリーだったり、起動時間に4.2秒ってのはどうかな・・・。
まれはの持っているカメラの全面右側に2とか3.5とかWiFiとか描いてあるけど、これは製品に貼り付けてあるシール。ってことは作者は実際に購入して描いているな!(販売される実物を借りたかもしれないけど・・・)
Sony :http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-G1/index.html
![]() |
![]() |
ソニー デジタルスチルカメラサイバーショット G1 600万画素 光学式手ブレ補正 シルバー DSC-G1
販売元:ソニー |
56,810円かぁ。ちと高いかも。
先月号で誰がどれを投票したかについて推理したのは全部正解した。
« 今年の目標! (今日のテーマ) | トップページ | お雑煮 (今日のテーマ) »
コメント