@niftyのホームページサービスでPerlを使う
前回、@niftyのホームページサービスのCGIのうちPerlにはライブラリがないので、CGIなどが使えないと書いた。そして、適当にWindows用のActivePerlとかLinuxのPerlのlibsの下のものを、/cig-bin/の下にコピーしたところ、strictくらいは使えるようになったのだけど、CGI.pmとかはダメだったとも書いた。
これはこれらのPerlのバージョンが5.8であったことも要因の一つだと思われる。
しかし、実行ログを見られないので、どんなエラーになったかまったくわからない。
あれからググってみると、バージョンが違うと駄目だということがわかった。
また、日曜プログラマの道具箱から@niftyのホームページサービスは、solarisで動作しており、Perl5.00502であることも分かった。
ということで、SolarisのPerl5.005を探してみると、CPANからnsPerl(Solaris版でバージョン5.005_03)にたどりつき、これをダウンロードした。展開するとちょうどlibsディレクトリがあったので、これの中のファイルを@niftyの/cgi-bin/libsディレクトリ下にコピーしたところ、CGIやJSONのモジュールが動作した。
だけど、作ったプログラムが動かねぇ!
« Fedora Core 6のSambaでディレクトリ名が変えられない問題の対処 | トップページ | FM-BIBLO MG70WのIMEは遅い! »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: @niftyのホームページサービスでPerlを使う:
» あなたも今日から情報起業・アフィリエイトの神様 [あなたも今日から情報起業・アフィリエイトの神様]
パソコンど素人が、コピーと貼り付けだけで、サクッと作ったサイトが大入り満員! ◇情報起業+アフィリエイト◇売上もザクザクで、もうたまりません!
[続きを読む]
» ホームページについての考え方 [http://www.sky21soho.com/]
SOHO起業で行こうのこちゃーです。 ホームページやインターネットについて各企業... [続きを読む]
« Fedora Core 6のSambaでディレクトリ名が変えられない問題の対処 | トップページ | FM-BIBLO MG70WのIMEは遅い! »
コメント