なんかVistaのIEって動作がおかしくね?
FMV BIBLO MG70WのOSは、Windows Vista Home Premiumで、これにはnternet Explorer 7が入っている。
で、これは動作がおかしいところがいくつかある。
- ココログを編集しようとログインボタンを押すと、別のウィンドウが開く。XPで同じ操作したときは、そのウィンドウの画面が変わったのに・・・。
- 同じくココログの記事の新規投稿でアフィリエイトの画面を開くと、ポップアップ画面が開くのだが、そちらは「ページが表示できません」と出て、別のウィンドウの新たなタブが開いてそちらに表示される。アフィリエイトの”リンクの作成”ボタンを押しても、アフィリエイトは貼り付けられない。”HTMLをコピーして貼り付ける”画面が出てきて、HTML文をコピペしなくてはならない。面倒。
- 時々メニューバーが表示されない時がある。設定は”メニューバー”にチェックがついたままで変更できない。→ツールバーのNortonツールバーを表示させると、メニューバーの設定も有効になる。
- タブを多く開いていると、右クリックやダウンロード、リンククリックが効かなくなる。OutLookが開いていたときに起きたのだが、OutLookを閉じると改善したこともある。
FireFoxとかOperaを入れようか・・・。FireFoxはレジュームでメモリをドンドン占有するバグは治ったのだろうか?
#2007/6/2追記:FireFox2.0.0.4とOpera9.2.1を入れた。FireFoxはやはりレジュームするとメモリ占有量がどんどん増えていく。FireFoxを終了させないとメモリが解放されない。Operaはココログで記事の再編集でHTML文が表示されて使いにくい。
普段はOperaを使って、ココログで記事の作成はFireFoxを使う方向で。IEは、IEでしか動かないページを見るときにしか使わない。
« 読了:プルトニウム・ブロンド | トップページ | ブログパーツ「漢力検定」を貼り付けてみた »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: なんかVistaのIEって動作がおかしくね?:
» IE(インターネットエクスプローラ)でWebを閲覧 被害が多い [IE(インターネットエクスプローラ)でWebを閲覧 被害が多い]
「IE」とは、「Internet Explorer(インターネット エクスプローラ)」の略で、現在最も普及しているウェブブラウザです。ウェブサイトを作成する際も、誰もが少なくともIEで正常に動作するか否かだけは確認しているようで、「IE推奨」を謳ったウェブサイトも少なくありませ�... [続きを読む]
コメント